日本平成村通信2020年10月号を発行しました!
日本平成村通信は2006年1月号からスタートし、今回で163回目の発行です。
日本平成村通信とは?・・・岐阜県関市武儀地域のNPO法人日本平成村が発行する月刊情報誌です。関市武儀地域の話題、イベント情報、自治会活動、図書館だよりなど地元密着情報が掲載されています。
・津保川中学校2年生鮎釣り体験
・津保川地域バス時刻表が改正されました
・秋のイベント中止情報
・自治会武儀支部の動き
・江坂の武儀に行こまいか~最終章~
・施設の利用に関するお願い
・むぎ図書館だより~古本まつり~
津保川中学校2年生 鮎釣り体験
9月12日(土)、中之保の津保川にて津保川中学校2年生29人が漁業協同組合の皆さんの協力のもと、鮎の放流と友釣りを体験しました。


鮎の放流では漁協が用意した100匹の鮎を実際に手に取り、においや感触を確かめました。「キュウリのにおいがする」などの声が聞こえました。
その後は組合員から友釣りの説明と指導を受け、鮎釣りを楽しみました。鮎を釣り上げた生徒がいると周りから歓声が上がりました。鮎釣りをするのが初めてという生徒が多く「貴重な経験ができた」と話していました。
鮎釣り体験は例年7月頃に行われていましたが、今年度は新型コロナウイルスの影響もあり、ずれ込んで実施されました。
秋のイベント中止情報
下記のイベントは中止となりました。
イベント名 | 予定日 |
ムーンライトコンサートin高澤2020 主催:ムーンライトコンサート実行委員会 | 10/10 |
文化祭(展示・発表) 主催:関市文化協会武儀部 | 11/3 |
ウォーキング大会 主催:「武儀のむかし話」伝説ロマン・ウォークの会 | 11/14 |
津保川地域バス時刻表が改正されました
関シティバスの時刻表改正にともない、津保川地域巡回バス上之保線の時刻表が改正されました。なお、武儀地域のデマンドバスは、変更ありません。

詳細は津保川地域バス時刻表(令和2年10月1日改正)をご確認ください。
自治会武儀支部の動き
今年の資源回収の予定
今年は、コロナ禍のため、なかなか資源回収がなくて、どこへ出したらいいのか?との声を聞くことが多くなりました。
10月1日現在の状況を報告いたします。
1.学校の資源回収の予定
① 津保川中学校:11月7日(土)
② 武儀東小学校:12月6日(日)
③ 武儀西小学校:12月6日(日)
集めるものについては各学校より、プリントが配布される予定です。また、コロナ禍の状況により予定が変更になることもあります。
2.各学校で常時集めています
・津保川中学校のランチルーム横へ
(アルミ缶・ペットボトルキャップ)
・武儀東小学校:プール横回収ボックスへ
(新聞・雑誌・段ボール・アルミ缶・一升ビン・ビンビール)
・武儀西小学校:校舎正門横回収ボックス
(新聞・段ボール・雑誌・本)
(アルミ缶は体育館横、スチール缶未回収)
3.その他町内のお店でも
大門地内の「ゲンキー」「マツオカ」「V・drug」でも、新聞・雑誌・段ボールなどを集めていただいています。(各お店への出し方は、案内をよく読んでお出しください)

ご協力をお願いいたします。上の写真は富之保の第1回国勢調査記念の写真です。
誰もが感染する可能性があるコロナウイルスだから、自分が差別等をするだけでなく、身の回りの差別等につながる発言や行動には、同調せず「そんなことはやめよう」と声をあげましょう。
人々の優しさは、ウイルスとの戦いの強い武器になります。(文部科学省文書より抜粋)
2020関市自治会連合会武儀支部 防災勉強会のお知らせ
関市自治会連合会武儀支部では、令和2年度関市総合防災訓練がコロナウィルス感染拡大防止により中止となりましたことから、自治会独自の勉強会を開催する事になりました。
この勉強会は各自治会長や副自治会長など自治会の役員を対象に実施します、一昨年の津保川豪雨災害を振り返り、来るべき災害に備えて下記の日程により、各会場に分かれて開催いたします。
※自治会役員以外の方で、勉強会に参加を希望される方がありましたら当日までに、自治会防災担当(和座090-3308-0652)まで連絡願います。
・勉強会は富之保地区・中之保地区・下之保地区毎に開催します。
・講座の受講回数は3回です。
〇講師:岐阜大学 防災・減災センター 准教授 小山真紀 氏
日本平成村通信2020年10月号のPDFを下記のリンクよりダウンロードいただけます。