方言とはふるさとを知る文化遺産
方言や訛りは、その地域の土地柄や人柄を、もっとも端的に象徴するものと言えます。
日本平成村にも先人たちが日常生活の中で使いこなし、語り継いだ方言が数多く残っています。
全国共通の標準語に変わっていくなかで、特に若い人ほど使わなくなりつつある方言ですが、「方言」とはふるさとを知る尊い文化遺産です。
貴重な歴史を残していくという意味でも、ここに日本平成村で使われている方言を掲載します。
| あいさ | 間 |
|---|---|
| あかへん | ダメ、いけない |
| あすびひ | 遊ぶ日 |
| あっちべた | あちらがわ |
| あんき | 安心 |
| あんばよう | うまく、具合良く |
| いっしょくた | みんな一緒 |
| いんね | いいえ |
| えか | いいか、念を押す |
| おいた | やめた |
| おぞい | 質が悪い |
| おんさった | 来た |
| かぶつ | 木の株 |
| きっつい | つよい、ひどい |
| きりばん | まな板 |
| きんない | 黄色い |
| きんのう | 昨日 |
| げな | ~だそうだ |
| ごくたれ | なまけもの |
| ござる | 居る |
| こそばええ | くすぐったい |
| こっちべた | こちらがわ |
| ごっつおう | ごちそう |
| ごぶれいします | お先に失礼します |
| じん | ひと |
| そうやて | 肯定の意、そうやね、だよね |
| だだくさ | 使い方が雑 |
| だちかん(て) | あかん、ダメ |
| ちんびきたい | 極く小さい |
| どうぞこうぞ | どうにかこうにか |
| どかどか | めちゃくちゃ熱い |
| どかみ | 熱がこもっていること |
| な? | 確認、はてな? |
| なまはんちゃくれ | 中途半端 |
| ばばい | きたない |
| ひねとる | ちょっと年季が入っている |
| ふすべ | 大きめのほくろ |
| べんこらしい | 生意気 |
| へんび | へび |
| ぼう | 追う |
| ままこい | まぶしい |
| まめ | 健康、よくはたらく |
| もーやっこ | わけあう |
| ももた | 太もも |
| ゆうさり | 夜、夕方 |
| ゆうだっつぁま | 雷 |
| ゆんべ | 昨夜 |
| よったいな | 取るに足らん |
※ここに掲載している方言以外にも、日本平成村で使われている方言は多数あります。ここに掲載した方言は、現在でも「特によく使われている方言」を、聞き取り取材をもとに集めたものです。