日本平成村通信2025年4月号を発行しました!
日本平成村通信は2006年1月号からスタートし、今回で217回目の発行です。
日本平成村通信とは?・・・岐阜県関市武儀地域のNPO法人日本平成村が発行する月刊情報誌です。関市武儀地域の話題、イベント情報、自治会活動、図書館だよりなど地元密着情報が掲載されています。
冊子データはこちらからご覧ください。
津保川地域巡回バスをご利用の方へ「路線廃止のお知らせ」
令和7年3月31日をもちまして、『上之保事務所~殿村局前コース』イ―④の武儀地域を走る殿村局前(竹内医院前)11:47発~津保川診療所(武儀生涯学習センター)11:56着は時刻表での運行からデマンド運行に変更となります。
今後は「電話予約」をお願いいたします。


【デマンドバス予約受付】
NPO法人日本平成村
☎ 0575-49-2855

マーゴ無料シャトルバスが武儀生涯学習センターに停まります!(土・日・祝のみ運行)
令和7年2月22日改定
上之保温泉ほほえみの湯 行 | ① | ② |
マーゴウエスト | 10:05 | 13:25 |
マーゴウエストスポーツ館エスカレーター前 | 10:07 | 13:27 |
関シティターミナル | 10:15 | 13:35 |
武儀生涯学習センター | 10:47 | 14:07 |
一柳バス停 | 10:50 | 14:10 |
上之保ほほえみの湯 | 10:55 | 14:15 |
マーゴ 行 | ① | ② |
上之保ほほえみの湯 | 11:30 | 14:50 |
一柳バス停 | 11:35 | 14:55 |
武儀生涯学習センター | 11:38 | 14:58 |
関シティターミナル | 12:10 | 15:30 |
マーゴウエストスポーツ館エスカレーター前 | 12:18 | 15:38 |
マーゴウエスト | 12:20 | 15:40 |
<マーゴ無料シャトルバスについてのお問い合わせ>
MAGO(マーゴ)
岐阜県関市倉知516
☎(代表)0575-21-0200
自治会武儀支部あれこれ
第4回自治会長会
今年度最後の自治会長会を、3月14日(金)武儀事務所にて行いました。
1年間の活動お疲れ様でした。来年度への引き継ぎをよろしくお願いします。
1.関係機関からの連絡
武儀事務所から
交通安全街頭指導のお願い
2.自治会武儀支部からの連絡
①武儀くらしのカレンダー
各自治会より819部注文
3月末に配布
②新役員候補者の報告
3.地域防災計画の発表
16自治会の発表(3分程度)
小山先生の講評
4.その他
令和7年度自治会武儀支部総会のお知らせ
配布ボックス破損の確認


令和6年度各自治会長のみなさまです

皆様には最終年度に各自治会地区防災計画の作成と昨年暮れの武儀地区内燃料インフラアンケートの回収にご協力頂き、誠にありがとうございました。
自治連武儀支部第三期本部役員のみなさまです

コロナ禍からアフターコロナまで、大変な時期に本部役員として3年間ご活躍頂きました。
特に國光勝様には一期から9年間、和座豊秋様・土屋律志様にも6年間に渡り、カレンダー担当・地区防災計画・会計等でご尽力頂きました。
(関市自治会連合会武儀支部長 美濃羽 哲彦)
令和7年度版「自治会カレンダー」販売中!!

今年は十分な数を刷りましたので、ご安心ください!
販売場所:武儀生涯学習センター事務所
1冊:300円
終戦80周年。北村少尉の立て札を設置


3月2日(日)、中之保温井にある「北村少尉戦死の石碑」近くに伝説ロマンウォークの会と地元の方により、北村少尉の経歴が記された立て札が設置されました。
北村少尉は昭和20年2月14日、敵機を迎撃するために出撃し、体当たりを敢行。体当たりに成功し脱出するも落下傘は半開きのまま温井地内へ落下。即刻近くの医師が手当をしましたが、ほどなくして亡くなりました(武儀町史より)。
今回の立て札に記されている内容は北村少尉のご親族関係者の方が数ある文献を調査し、まとめられたものとなっております。
一緒に踊りませんか?平成武儀超音頭
※武儀「町」が正式名称ですが、本プロジェクトにおいては、武儀「超」と表現しています。

令和6年9月から取り組み始めた『平成武儀超音頭復活プロジェクト』。音源、動画も見つかり、今は保健福祉委員会メンバーで月に1回、今年の夏に向けて「ゆるく・楽しく」踊りの練習をしています。
今後は、1人でも多くの方とプロジェクトを盛り上げていきたいと思っています。練習日は学習センターの「武儀地域情報板」にて告知します。是非一緒に『平成武儀超音頭』を踊りませんか?
詳しくお聞きになりたい方は、NPO法人日本平成村(☎0575-49-2855)までお問合せください。
岡田丈太郎のむぎ1000%(最終回)


岡田 丈太郎さん
2021年1月から武儀地域おこし協力隊として活動中。2025年3月に任期終了。武儀の新しい特産品としてキヌアの栽培に挑戦中!
この「むぎ100%」も今回で47回目となりましたが、この3月で地域おこし協力隊としての任期が終わるのに合わせ、今月号が最終回となりました。

活動を終えるのに合わせ3月15日(土)に武儀生涯学習センターにて4年間の活動を写真や映像で振り返る展示会を開催いたしました。

当日足を運んで下さった皆様、本当にありがとうございました。
協力隊での活動が始まった頃を思い出してみると、新型コロナウイルスによる自粛規制が厳しく、集まりやイベント等を企画するのも難しく、どの様な事から始めていこうかと考えていました。


ただそんな時、この町の様々な仕事をされている方々や子供からお年寄りまで色んな方とお話している中で、「休耕田や使わなくなった畑の対策で困っている」という声を多く聞きました。
そこで、この問題に対して、何かお手伝いできないかと思い、動き始めました。
そんな時、自分が武儀に来る前まで滞在していたペルーでの主食の一つである栄養豊かなスーパーフード「キヌア」を育ててみてはどうかと思い、栽培を始めました。

当初は栽培方法や選別など分からない事だらけでしたが、色んなご縁からキヌア農家さんと繋がることができ、教えて頂いたことを少しずつ実践しながら収量や栽培面積を増やしていきました。
その際も町の農家さんが耕起や播種・収穫なども手伝ってくださり、また乾燥する場所を貸して頂けたり農具なども譲渡して頂いたりと、本当に多くの事を助けて頂きました。
また、キヌアの事をもっと知って頂こうと通信での発信を行ったほか、わかくさプラザ・本町BASEなどで講演会を開催し、キヌアの試食会を実施しました。
さらに、色んなマルシェや地域の祭にも多く出店し、キヌアを広める活動を続けてきました。
そうした取り組みの中でキヌアを使って頂ける所も少しずつ増え、この町のcafé「Shiranui」さんでキヌアを使った食パンが誕生し、今も大変お世話になっております。

その後、キヌアや活動の事を関市の情報誌に特集をして頂いたほか、津保川中学校3年生のみんなとのキヌア栽培も2年間一緒に汗を流しながら行うことが出来ました。



今年の正月明けには、キヌアの餅つき大会を開催しました。

また、活動を始めた当初からこの町で開催したいと考えていた、子供から大人までみんなが参加できるフリーマーケット「ムギノイチ」を主催し、約1000人の来場者数でとても盛り上がりのあるイベントになりました。

まだまだ思い出せば色んな事がありましたが、どの場面もまずはこの町の方々のサポートがあって実現でき、続けられた事だと本当に感じています。
この4年間色んな所での沢山のサポート、本当にありがとうございました。
そして、最後になりますが、今年の1月頃お話を頂きプロジェクトを進めていた武儀で育てたキヌアのコラボ商品が誕生しました。
関市のクラフトビール醸造所の「美濃関麦酒」さんとのコラボでキヌアを使ったクラフトビールが完成しました。

3月16日(日)から発売も始まり、関市の色々なお店やインターネットでも購入可能です。
さっそく一本頂きましたが、麦芽やキヌアのほんのりとした甘みもあり、スッキリと飲みやすくとても美味しいです。是非、この春に合わせてお試し下さい。
地域おこし協力隊としての活動は終わりますが、今後も武儀に定住し、キヌア栽培を含めた活動を続けていこうと思っています。
何卒、今後とも変わらぬご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
【4/26(土)】多肉植物の寄せ植え教室&母の日にメッセージカードを贈ろう!

講師 | 関寄せ植えサークル |
---|---|
会場 | 関市武儀生涯学習センター 創作活動室 |
応募条件 | ・武儀地域在住の小中高生 ・小学3年生以下は保護者同伴 |
持ち物 | 鉢を持ち帰る箱や袋 |
定員 | 20組 |
参加費 | 500円 |
申込先 | NPO法人日本平成村(0575-49-2855)または(0575-49-3715) 岐阜県関市富之保2001-1 武儀生涯学習センター |
受付開始 | 令和7年3月11日(火)9時 ※電話または直接、NPO法人日本平成村へお申し込みください。本人または保護者以外の方からのお申し込みは受付できません。 |
AED設置場所変更のお知らせ
AEDの設置場所が屋内から屋外に代わりました。
学習センターの休館日や開館時間外でもご利用いただけます。
変更前:正面玄関エントランス壁面
変更後:正面玄関右手の壁面
フリーWi-fiの利用について
関市図書館武儀分館・武儀生涯学習センター大会議室でご利用いただけます。
利用の際は学習センター職員にSSIDとPASSをお尋ねください。
また、利用前に「Wi-fiご利用のお願い」をご一読いただきますようお願いいたします。
むぎ図書館だより
今月のおすすめ「新しいことをはじめる本!」
・「わからない」人のための現代アート入門」藤田令伊
・「安田明夏のとってもやさしい囲碁入門」安田明夏
・「カンニング竹山の50歳からのひとり趣味入門」カンニング竹山
・「3000円ではじめるしあわせ趣味時間」モチダちひろ
・「写経入門」田中塊堂
・「代表作でわかる世界の建築史入門」田所辰之助(監修)
・「はじめてのおうちカフェ入門」岩崎泰三
・「手作り万華鏡入門」山見浩司
・「これからはじめる狩猟入門」原田祐介(監修)
・「やさしく学ぶ菜園DIY入門」和田義弥(文・イラスト)
・「マンガでよくわかるダンス入門」エイベックス アーティストアカデミー(監修)
雑誌の貸出について
・最新号は貸出・コピーできません。館内での閲覧をお願いいたします。
・バックナンバー(黄色いシールがついているもの)は1週間貸出できます。
・書き込み、切り取り、セロハンテープでの補修などはしないようお願いいたします。
・貸出・返却時に型紙・付録などがついているか確認をお願いいたします。
・紛失・汚破損の際は弁償をお願いすることがあります。
おねがい
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症は、季節性インフルエンザと同じ5類感染症に位置づけられました。
これに伴い、図書館として、利用者の皆様に一律の感染症対策を求めることはいたしませんが、引き続き、日ごろからのこまめな手洗い・消毒等、基本的な感染症対策にご協力くださいますようお願いいたします。
武儀分館休館日のお知らせ
4月7日(月)、14日(月)、21日(月)、28日(月)、30日(水 ※祝日の翌日)は休館いたします。
休館中の本の返却について
正面玄関右手にあるブックポストをご利用ください。ただしDVDなどの精密機器は故障・破損する可能性があるため入れないでください。
お願い・諸連絡など
学習センター北側駐車場に関するお願い
学習センターと診療所の北側にある駐車場はドクターヘリの発着場となっています。
車の移動をお願いすることがありますので、車を離れる場合は、診療所と薬局の間にある駐車場や学習センター裏口側の駐車場をご利用ください。
むぎっこecoプロジェクトにご協力をお願いします!
NPO法人日本平成村まちづくり保健福祉委員会では『むぎっこecoプロジェクト』事業を学習センターで行っています。
子供用品で再利用できる物があれば、処分される前に是非『むぎっこecoプロジェクト』へ寄付をお願い致します。
子供用品をお探しの方は学習センターのNPO事務所までお越しください。電話でのお取り置きはできません。(受付:開館日の9時~17時)
インクカートリッジの回収を行っています

関市ではCO2発生抑制のためインクカートリッジの回収を行っています。不要になった使用済みインクカートリッジは回収ボックスにお入れください。
回収ボックスは、武儀生涯学習センター正面玄関横に設置されています。
津保川診療所横の「屋外トイレ」の使用について
津保川診療所横にある屋外トイレを荒らされる事案が多発しています。
マナーを守ってご利用ください。
屋外トイレを利用する際に異変を見つけた場合は、武儀生涯学習センター事務所へお知らせください。
ENEOS津保サービスステーション(有限会社岡部石油)の閉店について
下之保多良木地区のENEOS津保サービスステーション(有限会社岡部石油)は令和7年4月20日を以って閉店予定です。
なお、業務転換、継業等の予定はございません。
※地域のみなさまのライフラインに関わる本件に関しまして、広く周知が必要だと判断し掲載させていただきました。
富之保グラウンド水道についてのお願い
使用後は止水栓を閉めてください。
日本平成村LINE公式アカウントお友達募集中です!

NPO法人日本平成村では、LINE公式アカウントを運用しています。
ぜひぜひ、お友達登録よろしくお願いいたします♪

日本平成村通信2025年4月号のPDFを下記のリンクよりご覧いただけます。