日本平成村通信2025年6月号を発行しました!
日本平成村通信は2006年1月号からスタートし、今回で219回目の発行です。
日本平成村通信とは?・・・岐阜県関市武儀地域のNPO法人日本平成村が発行する月刊情報誌です。関市武儀地域の話題、イベント情報、自治会活動、図書館だよりなど地元密着情報が掲載されています。
冊子データはこちらからご覧ください。
第23回武儀のむかし話、最後の伝説ロマンウォーキング大会!

5月10日(土)武儀生涯学習センターを発着点として、伝説ロマンウォークの会主催のウォーキング大会が行われました。約70名の方が参加されました。
今回は中之保温井にある「北村少尉石柱碑」とその先、久須にある「人口重心地」を巡りました。

北村少尉石柱碑では参加者全員で黙祷をささげた後、当時北村少尉の戦闘機が墜落した時の様子を、伝え聞いていた谷口さんがそのことを話しました。
その他、戦争や平和に対する自分の想いを語り、参加者は熱心に耳を傾けていました。その後、昔話の読み聞かせも行われました。
次に人口重心地に向かい、参加者は記念撮影などを行いました。
今回が最後のウォーキング大会となりましたが、参加者からは「長い間、ありがとうございました」という感謝の言葉や「またウォーキングを楽しみたい」という声がありました。
今後のウォーキング大会につきましては、NPOで検討をしていきたいと思います。
第4回元号しあわせの架け橋短歌大会2025作品募集中!
応募期間 | 令和7年6月1日(日)から9月1日(月)まで |
---|---|
募集テーマ | 一般の部:「自由題」、小中学生の部:「自由題」 |
賞 | 最優秀賞、優秀賞、優良賞など |
応募料 | 一首につき 一般の部:1,000 円・高校生以下無料、小中学生の部:無料 ※応募料は、定額小為替または直接NPO法人日本平成村事務所にお支払いください。 |
発表 | 令和7年11月16日(日)13時 会場:関市武儀生涯学習センター |
応募規定 | 所定の応募用紙または応募フォームから応募してください。 ※小中学生の部は原則として応募フォームから応募してください。 ※応募用紙は関市武儀生涯学習センターや道の駅平成などで配布しています。 |

自治会武儀支部あれこれ
地区ごとで敬老会を開催されませんか?
コロナ禍に武儀地域全体での敬老会を取りやめてから数年、徐々に地区ごとに小さな単位での敬老会が復活しつつあります。
近くに住んでいてもなかなか顔を合わせられない高齢者の方々に、「やっとかめ。」という場を提供できることは大切な気がします。
今年はやってみようか・・・という自治会の方へ
自治会での敬老会を行うには、簡単な計画書と予算案の提出、開催後には写真を添えた報告書と決算書が必要となりますが、参加者(80歳以上)一人当たり3,000円が助成費としていただけます。
お近くの飲食店やカフェなどでの飲食などにも充てることができますので、各地区の集会所を使用しなくても大丈夫です。
例えば昨年、小宮地区は古民家カフェ「カルム・フチュール」で、西洞地区は「Café Shiranui」で、間吹地区は集会所でと、それぞれ工夫を凝らして開催されました。
無理のない、負担のない形で始められると良いですね。地区の独自開催は難しいという自治会には、昨年度までと同様に武儀支部でお一人当たり1,500円相当のお祝品を用意させていただきます。
ごみの受け入れ準備を行いました
5月の日曜日は、どの地区もごみゼロ運動にご協力をいただきありがとうございました。
若栗のストックヤードに、集めたごみを持ち込んでいただきますので、その前に支部役員で草刈りを行いました。
あいにくの雨模様でしたが、受け入れ準備が整えられました。
自治会長緊急伝達訓練を実施しています
武儀支部では毎年、自然災害が多くなる7月に、支部役員と自治会長の緊急伝達訓練を夜間行っています。
災害時は単位自治会では判断がつかないことや、応援要請、情報共有などが必要になることがあります。
もしもの時に備え伝達訓練を行うことで互いに協力できる体制づくりも大切であると考えています。
令和7年度版「自治会カレンダー」販売中!!

今年は十分な数を刷りましたので、ご安心ください!
販売場所:武儀生涯学習センター事務所
1冊:300円
「多肉植物の寄せ植え教室」を初開催

4月26日(土)、「多肉植物の寄せ植え教室」を開催しました。
この講座は小中高生向けにはじめて開催しました。5歳から11歳までの子ども達4名が参加し、小学3年生以下の場合は保護者の方も一緒に参加されました。

少人数での開催だったため、講師の「関寄せ植えサークル」の方から詳しく手ほどきして頂けました。
はじめに植え方の手順を実演して頂いたあと、講師の方にアドバイスを受けながら子どもたちがピンセットやスプーンを使って多肉植物を植えていきました。
その後、多肉植物の種類や育て方を教えていただきました。
また、母の日が近いため、子どもたちにお母さんへのメッセージカードを書いてもらいました。
5月20日(火)、すべての年代の方を対象とした「多肉植物の寄せ植え教室」を開催しました。

この講座ではNPO法人日本平成村のスタッフが植え方の説明を行いました。
参加申込9名、うち2名は後から寄せ植えを行いました。

多肉植物は初めて植えるという方が多く、「正月の寄せ植えはなかなか参加できないので、今回参加できてうれしい」、「前から植えてみたかった」「鉢植えが可愛いのでうれしい」という感想をいただきました。
多肉植物の寄せ植え教室は今後も開催したいと考えていますので、今後NPO通信などでお知らせいたします。
一緒に踊りませんか?平成武儀超音頭
※武儀「町」が正式名称ですが、本プロジェクトにおいては、武儀「超」と表現しています。

令和6年9月から取り組み始めた『平成武儀超音頭復活プロジェクト』。音源、動画も見つかり、今は保健福祉委員会メンバーで月に1回、今年の夏に向けて「ゆるく・楽しく」踊りの練習をしています。
今後は、1人でも多くの方とプロジェクトを盛り上げていきたいと思っています。練習日は学習センターの「武儀地域情報板」にて告知します。是非一緒に『平成武儀超音頭』を踊りませんか?
次回練習日は、6月20日(金)・26日(木)です!
場所は、関市武儀生涯学習センター和室で行います(19時から)。
詳しくお聞きになりたい方は、NPO法人日本平成村(☎0575-49-2855)までお問合せください。
ささゆりまつりを開催します
日時:令和7年6月8日(日)9時~14時
会場:道の駅平成 ドーム
ささゆりの鉢植え販売、鱗片挿し講座など
バス停の掲示を修理しました

津保川地域デマンドバスのバス停に設置している掲示の一部が破損しているものがあったため、修理しました。
破損等を見つけた際はNPO法人日本平成村にお知らせください。
AED設置場所変更のお知らせ
AEDの設置場所が屋内から屋外に代わりました。
学習センターの休館日や開館時間外でもご利用いただけます。
変更前:正面玄関エントランス壁面
変更後:正面玄関右手の壁面
フリーWi-fiの利用について
関市図書館武儀分館・武儀生涯学習センター大会議室でご利用いただけます。
利用の際は学習センター職員にSSIDとPASSをお尋ねください。
また、利用前に「Wi-fiご利用のお願い」をご一読いただきますようお願いいたします。
むぎ図書館だより
今月のおすすめ「お父さんのおはなし」
「中野のお父さんシリーズ」北村薫
若き体育会系文芸編集者の娘と、定年間近の高校国語教師の父。今宵も中野の我が家で出版界で起きた様々な「日常の謎」に挑む!
「銀河鉄道の父」門井慶喜
宮沢賢治は祖父の代から続く富裕な質屋に生まれた。生涯夢を追い続けた賢治と、父でありすぎた父政次郎との対立と慈愛の月日。
「オー!ファーザー」伊坂幸太郎
父親が四人いる!?高校生の由紀夫を守る四銃士は、ギャンブル好きに女好き、博学卓識、スポーツ万能。個性溢れる父×4に囲まれ、息子が遭遇するのは、事件、事件、事件―。
「プリテンド・ファーザー」白岩玄
妻を亡くし4歳の娘を育てる恭平と妻が単身赴任中で1歳半の息子を育てているシッターの章吾。互いの利害が一致したことから4人暮らしが始まるが、すぐにひずみが生まれて…。
雑誌の貸出について
・最新号は貸出・コピーできません。館内での閲覧をお願いいたします。
・バックナンバー(黄色いシールがついているもの)は1週間貸出できます。
・書き込み、切り取り、セロハンテープでの補修などはしないようお願いいたします。
・貸出・返却時に型紙・付録などがついているか確認をお願いいたします。
・紛失・汚破損の際は弁償をお願いすることがあります。
おねがい
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症は、季節性インフルエンザと同じ5類感染症に位置づけられました。
これに伴い、図書館として、利用者の皆様に一律の感染症対策を求めることはいたしませんが、引き続き、日ごろからのこまめな手洗い・消毒等、基本的な感染症対策にご協力くださいますようお願いいたします。
武儀分館休館日のお知らせ
6月2日(月)、9日(月)、16日(月)、23日(月)、30日(月)は休館いたします。
休館中の本の返却について
正面玄関右手にあるブックポストをご利用ください。ただしDVDなどの精密機器は故障・破損する可能性があるため入れないでください。
寄贈・返却前に中身のご確認をお願いします
寄贈本や返却された本のページに付箋、はがき、カードなどが挟まっていることがあります。寄贈・返却前に一度ご確認をお願い致します。
お願い・諸連絡など
学習センター北側駐車場に関するお願い
学習センターと診療所の北側にある駐車場はドクターヘリの発着場となっています。
車の移動をお願いすることがありますので、車を離れる場合は、診療所と薬局の間にある駐車場や学習センター裏口側の駐車場をご利用ください。
むぎっこecoプロジェクトにご協力をお願いします!
NPO法人日本平成村まちづくり保健福祉委員会では『むぎっこecoプロジェクト』事業を学習センターで行っています。
子供用品で再利用できる物があれば、処分される前に是非『むぎっこecoプロジェクト』へ寄付をお願い致します。
子供用品をお探しの方は学習センターのNPO事務所までお越しください。電話でのお取り置きはできません。(受付:開館日の9時~17時)
インクカートリッジの回収を行っています

関市ではCO2発生抑制のためインクカートリッジの回収を行っています。不要になった使用済みインクカートリッジは回収ボックスにお入れください。
回収ボックスは、武儀生涯学習センター正面玄関横に設置されています。
津保川診療所横の「屋外トイレ」の使用について
津保川診療所横にある屋外トイレを荒らされる事案が多発しています。
マナーを守ってご利用ください。
屋外トイレを利用する際に異変を見つけた場合は、武儀生涯学習センター事務所へお知らせください。
富之保グラウンド水道についてのお願い
使用後は止水栓を閉めてください。
日本平成村LINE公式アカウントお友達募集中です!

NPO法人日本平成村では、LINE公式アカウントを運用しています。
ぜひぜひ、お友達登録よろしくお願いいたします♪

日本平成村通信2025年6月号のPDFを下記のリンクよりご覧いただけます。