平成村通信

燃料についてのアンケート「集計結果」を公表します

燃料についてのアンケートを実施しました

2024年12月1日~12月16日までに実施された「燃料についてのアンケート」へご協力いただき、誠にありがとうございました。

このアンケートは、武儀地域の各世帯と事業者の燃料使用状況などの現状を把握することを目的として実施しました。

集計結果がまとまりましたので、公表いたします。

なお、集計結果の「概要版(PDFデータはこちら)」を、日本平成村通信4月号に掲載しております。

日本平成村通信2025年4月号を発行しました!日本平成村通信2025年4月号を発行しました! 日本平成村通信は2006年1月号からスタートし、今回で217回目の発行です。 ...

 

アンケート概要

名称 燃料についてのアンケート
対象(住民向け) 武儀地域にお住いの全世帯(アンケート用紙またはオンライン回答)
対象(事業者向け) 武儀地域の事業者(オンライン回答のみ)
実施時期 令和6年12月1日~12月16日
回収率 住民向け配布数 1,009通(回収数 789通、回収率78.1%)
事業者向け配布数 130通(回収数 49通、回収率37.6%)
調査項目(住民向け) ① 家族構成について
② 月にガソリン、軽油、灯油をどれくらい使いますか
③ どこで購入していますか
④ 武儀地域のガソリンスタンドを使いますか
⑤ 灯油を配達してもらっていますか
⑥ どこから配達してもらっていますか
⑦ 車を何台所有していますか
⑧ 燃料を何に使いますか
⑨ ガソリンスタンドを選ぶときに当てはまるものを選んでください
⑩ 武儀地域のガソリンスタンドが無くなりますが、このことについてどうお考えですか
⑪ その他自由意見
調査項目(事業者向け) ①ガソリン、軽油、灯油を月に何リットル使いますか
②ガソリン、軽油、灯油をどこで購入していますか
③武儀地域のガソリンスタンドを使いますか
④車を何台所有していますか
⑤武儀地域のガソリンスタンドが無くなりますが、このことについてどうお考えですか
⑥その他、武儀地域内の燃料供給体制などについてご意見等がありましたら、ご自由にお書きください
集計レポート 集計レポート(PDF)はこちら
お問い合わせ NPO法人日本平成村(0575-49-2855
岐阜県関市富之保2001番地1 武儀生涯学習センター内

 

【住民向け】燃料についてのアンケート集計結果




来年の4月までで岡部さんは閉店されるとの事でその先どうしようか困っています。若者は仕事のついでもありましょうが老人はね
免許の無い人が困るので武儀に設置してほしい
無くなることはやむおえないので、代替手段を講じてほしい。
無かったら、ある所まで行って燃料供給するしかないと思います。
毎日でなくても、週に2~3日、地区内にて購入できればと思う
武儀町内にスタンドが有ることは地域活性に繫がる高齢化が進んでいる現在年寄りは不便を感じる
武儀地区内に給油所ができれば希望します。自治会かNPOで供給体制を検討していただけたら幸いに思います。
武儀地区内にぜったいあってほしい。
武儀地区に必要です。
武儀地区にガソリンスタンドが必要です。
武儀地域の中心に近い所をのぞむ
武儀地域のガソリンスタンドをなくさないでほしいです。
武儀地域にスタンドは必ず必要(高齢者は遠方に出かけられなくなる)
武儀地域にガソリンスタンド無くなると関市内までガソリンを入れに行かなければならなくなる。年を取って関市内まで入れに行くのは大変なことになるので地域内にガソリンスタンドがあったらいいのでぜひ作ってほしい。
武儀地域にGSがあれば急な時等助かります。近くにあった時は武儀でほとんど入れていましたが、閉店してしまったので、関市外や美濃加茂まで行っています。
武儀は自分の入れている所と思うとℓ10円ぐらい高い
農作業機器等の混合、GSの調達は地元で出来ると良い
農協などで利用出来るとありがたい思います。
農協などでガソリンスタンドを経営してほしい。高齢者にはガソリンスタンドは必須。
農協がすれば良い
農機具の燃料が困る。灯油は配達してもらえれば可
農機具に使うガソリンに困る
燃料供給だけではなく、タイヤ交換、販売やメンテナンスをしていただける。ガソリンスタンドはとても重要だと思います。
燃料はインフラのひとつであると考えるなら、公共のサービスとして市・県のサポートが要るのではないかムギ地域だけでなく、他の過疎地域含めて考えるべき
年を取って来るとスタンドは家から近い方がいいと思うし、車が使え無くなった時は灯油の配達は必要になると思う。
年を取ったら近くにあるとよくなる。
灯油配達してもらえないとこまる
灯油は配達してほしい
灯油の配達を願ってますが不安です。
灯油などを配達してもらっている所があるとうれしいし必要です。
土・日を給油できないか?
田舎ほど車を使うので困ります
低価格のスタンドなら歓迎します
津保谷のガソリンスタンドが段々と無くなっている状況です。車が無ければ動けず生活(仕事)に支障が来ると強く感じています。なんとかしていただけるとありがたいです。
長野県売木村のように是非地域にスタンドを設置してもらいたい。
置き型タンク設置の上、年配の方は有人でないと無理。役場に場所を作る。NPO・役場員が資格を取り対応、混合の販売。ホームセンターで買うと缶の不燃ごみが増える。混合を自ら作るのにもガソリンを購入するにも色々制限があるため。武儀は年配層が多い為セルフは使用できないため必ず有人。
地上式のガソリンスタンドが良い
地上タンクでも良い武儀地域内にほしい農業活性化のため是非ほしい。
地域内には必ず燃料供給所が必要!!
地域社会維持のために必ずスタンドを作ってほしい
地域を重視するのか、外部から流入の車を意識してすすめていくので、場所もしくは内容もかかわってくると思うので今後の方向性を決めたほうが良い。
地域の必要性からNPO法人運営のガソリンスタンドを出資型で早期に実現してください
地域にガソスタが無くなると、お年寄り大変だなと思います。自分達もいずれ年をとる…
単価をよそと同じぐらいにしてほしい
他で入れることは、多くても近くにあってほしい。
先のことを考えると車に乗って灯油を買いに行くのも、むずかしくなるし遠くまで行く事が出来なくなると思うと武儀地域内にガソリンスタンドがあればすごく助かると思います。
絶対にガソリンスタンドは必要です。よろしくお願いします。
昔から知っている方のお店であるため。私個人としても何かお手伝い事があればしたいです。(お金も含めて)
上之保もガソリンスタンドがなくなり、市内まで行かないと給油ができないのは、大変困ります
若く元気のよい時は価格の安い関へ行くので、この地域内に必ず必要とはしないが、年老いて遠出が出来なくなった時は価格優先ではなくあったほうが良い
若い世代の行動変様が著しく高齢者は運転免許返納でガソリンスタンドは経営難はやむを得ないが業務用の燃料補給に困る。是非復活できる方法を考えて欲しい
車を使用するので近い所にガソリンスタンドがあるとよい(地域内)灯油はコメリ武儀店があるので助かっている
車はやがて運転できなくなります。灯油はいらない方法に変えます。
車の燃料は買い物に行ったときにセルフで入れているが農機具用の軽油・混合油等は近くになくては困ります
車の運転ができなくなったら困り近くにガソリンを買える所が出来るように。
車が必要な地域でガソリンスタンドは必須です。小さなスタンドでも置えられているなら、大いに助けになると思います。様々な難しい点があると思いますが、クリアして置かれるなら多くの人は助かると思います。
自宅から10km圏内に燃料を供給できる所がほしい
市や企業が出資して続けてほしい。
市から助成を受けても単価が中心市街地より高くなると予想され、地域格差によって不公平になると思われる。こういったことも過疎化が進む一要因と考えられる。燃料に限ったこともなく全ての物も同様。買いに行く距離が遠くなり市街地より余分なコストもかかる。
仕事上の急な対応時に少し困るかなとは思う
仕事をしていない人は、近場で給油したい様です。特に高齢者などは必要かと思います
仕事に行くのにどうしても車が必要。買物も車が必要、生活必需品なので安価で質のよい燃料が必要です
災害時など地域が孤立した時には、重機等作動の為の確保が地域で確保する必要があります
最低1ヶ所はガソリンスタンドがあった方がいいと思う
国、県、市などの公共補助金を利用出来ないか?残して欲しい。
高齢者には必ず必要
高齢者にとっては武儀地域には必要なサービスです
高齢者にとっては武儀地域にガソリンスタンドは必要
高齢者にとっては給油が近くにないとなかなか関市か美濃迄行くことが出来ず困るのではないかと思います。
高齢者の免許返納が早まる可能性はあるかも分かりませんが残存能力の活用も減少し農作業、買い物、通院等々若者への負担も増加するのではないでしょうか。
高齢化が進んでいるのに、遠くまでガソリンを入れに行くのは大変だと思う
高齢化、過疎化が進行する中で更なる不便な状況、条件が加わることにより、過疎化に拍事を掛けることが思慮されます。高齢者にやさしい社会つくりが必要不可欠と思います。
高齢になり旧関市内に行く事も出来なくなります。でも車はとても重要な足です。ぜひよろしくお願い致します。
高齢になってくると近い所にあるとありがたい。わざわざ遠方へ行かなくても良いから。是非、武儀地域内に給油所をお願いします。
高齢につき今後は近くのスタンドにて購入したい
個人経営が難しい時代で廃業される店が多いが、この地域に無くなるのは非常事態である。玄的機関ででも一店舗位は存在する必要がある。
個人ではなく大手メーカー等が進出して(セルフでOK)経営していただきたい。
現代の車社会に於てガソリンは必須であり、少しでも安価をと思う(年金生活者は特に)
現在は武儀地域以外へ出かけるのでスタンドは武儀地域内になくても良いが、地域外へ出かけなくなったら不便になる。
現在のところ健康なのでGSが廃業しても困らないが、近い将来車を運転できなくなる可能性があるのでできれば地元にGSがあったほうがよい。
近くのスタンドがなくなるのは給油だけではなく車のことを相談できるところがなくなるのが心配です。
近くにあるといざという時便利
危険物取扱者と2人くらい常駐させてセルフサービスで入れる場所でも良いのでは?
関中心地から美濃加茂市に比べて武儀地区のガソリンは高い!!
関市として運営したらどうでしょうか
各自治会費及び車所有者(台数分)から、数万円徴収し、市からも補助を補ってもらい継続してほしい
過疎化、高齢化地域の為、車両等で外出が困難になる為武儀地域ガソリンスタンドの存続は重要
家の中まではこんでもらっていつも感謝しています。
何らかの形で残してほしい。
何とか近くで買えるようにしてほしいと思います。
下之保にあるとよい
岡部石油さんは、地元で古くからやってみえて、地元のことは何もかも知ってみえて親切で適切でなくなったら本当に困りますがご本人たちの事情も考えますと複雑です。
岡部石油さんには燃料だけでなく、オイル交換やタイヤ交換等、自動車のメンテナンスもお願いしておりましたので、これから先、本当に困ります。
岡部石油が無くなるのでとても不便。お年寄りの方も遠方まで行かないと思うと大変ですね。
遠くまで行くとなるとこれからが心配です。なくならないでほしい。
運転できなくなった時近くでガソリンとか灯油を配達して頂ける所があると助かります。
移動式スタンドをやってほしい
移動式ガソリンスタンドの様なものがあれば良いのですが…?
ライフラインが途切れる事は住民の生活に大変大きな問題です。なんとか地元で手当出来る事を願います。
まず、この地域内のみで生活されている、人々にとってはGSは必要です。外へ働きに行っている人々にとっては、GSは必要ではありません。この2つを視点で見たときに、見えるのは「現状に満足して、未来を台無しにするか」それとも、「最近は流行りの持続可能な社会を作っていく」かの二択です。10数年前に粟野地域のESSOが閉店した時に、その兆候は見えていたのになぜ令和の世まで、置きざりにしていたのか疑問です。解決方法として以下を提案します。
・市が予算を組み、企業その他団体と協力して新たなGSを建設する。武儀地域からは2人の市議会議員が出ているので簡単なはずです。もっとここまで放っておいた2人に、地域に対する責任感があるとは思えませんが。
・上記の提案を垂後する部分がありますが、コメリ横の更地を「GS建設後。数10年間は建物その他土地に関わる税金面で優遇する」という案をもって、企業が団体へ提案する。以上です。
この地域は県道58号線が通っているので良い意味で「無くならない」場所です。
未来を考えるのなら、小さなプライドや他社に頼る考えは捨てて、行動してはどうでしょうか。
PS アンケートを取る「ヒマ」が合ったら行動して下さい。燃料はインフラの一部ですよ?
パンクなどすると困ります。
タンクの簡易型とかで、関市等にお願いして助成金の援助頂き地元有志会を作って出来ないか!※中之保が辞める時一度考え免許取得された方も!
タイヤ交換、オイル交換、その他整備が出来るところが必要
セルフ給油(携行缶不可)が多い中草刈り機等に使用するガソリンは、近くの有人スタンドで購入したい
スタンドを新たに造るのなら住民に負担にならない様にお願いします。
スタンドが無くなると日常的にとても不便である。高齢化が進むにつれて大変である。産業的にも衰退する。
スタンドがなくなる事は不便さが増して増々過疎化が進むと思います
これから先地域内にスタンドは特に必要になってくると考える。(住民の高齢化)
コメリ武儀店にガソリンスタンドができるとよいと思います。
コメリの灯油が10時からしか買えないのでいつも待っている。
この様な広大な僻地にあって車移動は必須である為、ガソリンの補助があれば大変に助かると思う
この地域内にスタンドをのこすこと
この地域のガソリンスタンドは絶対なくしてほしくない。特にガソリンスタンドを
この地域からGSがなくなるのは不便です。継続維持にあたり、その環境が理由なら、例えば・・・市から援助を受け業務は委託という形で存続できる方向で考えて頂けるといいなと思います。
このアンケートを早く出してほしかった。武儀地区がなくなるので後は農協にボイラ、灯油、頼みましたが、下有知の農協配達料が入って高いです。なるべくなら武儀でガソリンスタンドをJAにお願いしたいです。
クラウドファンディング
ガソリンスタンド絶対必要です!
ガソリンスタンドは必要です。
ガソリンスタンドは何とかしてほしい
ガソリンスタンドが来年武儀地区になくなると聞いてこれからどうしたらいいのかなあと思います。関市内にひんぱんに行っている訳ではないのでガソリンを入れるために遠出するのはちょっとおっくうです。
ガソリンスタンドが無くなるのは、止むを得ない事情であるもの生活の不便さ過疎地に拍車が掛かるのを憂いています。
ガソリンスタンドがあるといい
ガソリンが手近くで買えない事は大打撃。農道、水路などの雑草管理おろそかになり、害獣増加して休耕増。
今までは息子や孫達が日曜や連休に来て、自宅近くの畑で農道の草刈りして、野菜を作って無農薬やと喜んで持って帰る。是非武儀地区にスタンド設置を願う。
ガス欠になりそうな時、武儀地域内にガソリンスタンドが無いと非常に困ります。
お店の考えがあるので、時代の流れもあるので、自分の考えとしては、なくなるのは不便です。
お願いすれば配達してもらえれば良い
いつでも来てくれる事が重要(灯油)
NPOで出資して行う(営業する)。地上タンク
JAのスタンドがあると良い
JAにて供給体制を
JAにガソリンスタンドを運営してもらいたい。
JA、市のガソリンスタンドなどがあると良い
JA、その他
70歳~80歳が多いので武儀区に地上スタンドが出来るといいと思う
①旧関市街や郡上、美濃市等へ行く機会があれば、そこでガソリンを給油している。安いので。
②最近、ガソリンの20L携行缶を購入して①の折に満タンにして軽トラのガソリンに利用している。
・高齢者の中にはセルフスタンドの使い方がわからない人もいるので有人スタンドが存続するのが望ましい。
・土木、林業、等の業種は配達が必要だが、上之保の大藪石油に配達するだけの人員の余裕があるのでしょうか?・自宅から職場までスタンドは無くわざわざ遠くまで燃料を買うために燃料を消費しなければならないのは
間違っていると思います。
・ライフラインとしても災害時にGSが無いのは致命的であるので、津保谷(武儀1,上之保1)は必要
・GSを作っても運営ができない(採算が合わない)第3セクターで公的助成で解決して欲しい
・どの様な供給体制でもよいから残してほしい。・近くにないと不便である。
・ガソリンスタンドは有れば良いが無くなるのはやむ得ない。・時代の流れ
2つのガソリンスタンドには感謝しています。高齢化が進む地域なのでこの先もガソリンスタンドが無いと困る。
(公共)交通機関のない農村部における自家用車は必需品です。免許証返納は苦しい選択ですが、それまでは近くのガソリンスタンドは絶対必要です。若者離れを避けるためにも!
年を取るので近くにスタンドが必要。
どんな方法であっても武儀地域に給油所を設置してほしい。
武儀地域に給油所は必要です。
片道30分の中にスタンドがあればよい。上之保地区がなくなれば、一工夫かな。富野地区は、失くなったがいまはどうだろう。
武儀市外へ勤めの人は武儀になくても問題ないが高齢者の不便は目に見えている。過疎に益々拍車がかかり採算ばかり気にして(今)をおろそかにすると、田舎へ嫁いでくる嫁もなくなり、山や田畑は荒れ一老人としてはとても空らしく寂しい限りである。高齢者86歳老人(女)車運転歴(40年)武儀に限らず、全国的の人口減に今後の松末をとても案じているの不便は目に見えている。

 

【事業者向け】燃料についてのアンケート集計結果

①月に【ガソリン】をどれくらい使いますか。

②月に【軽油】をどれくらい使いますか。
③月に【灯油】をどれくらい使いますか。
④武儀地域で【ガソリン】を購入しているおおよその割合を選択してください。
⑤武儀地域で【軽油】を購入してるおおよその割合を選択してください。
⑥武儀地域で【灯油】を購入しているおおよその割合を選択してください。
⑦武儀地域のガソリンスタンドを使いますか。
⑧車を何台所有していますか。
⑨武儀地域のガソリンスタンドが無くなりますが、このことについてどうお考えですか。
⑩自由記述欄

利用者が少ないエリアで遠出が困難なお年寄りのために、ガソリンスタンドというより、点検兼ねての給油車のようなものがあれば良いと思う。
利用していた武儀のガソリンスタンドが閉鎖し、今は関市街などで供給していますが、武儀にガソリンスタンドが出来ればありがたいです。
来年には、ガソリンスタンドが無くなってしまうので、なんとかして欲しい。
町内に一軒は必要、あると助かります。
絶対必要です
私は勤めで市内へほぼ毎日行くので今現在は不便を感じておりませんが、将来的には不便になると予想されます。また、土日になると観光客にガソリンスタンドは無いかと聞かれた事もあるので、そういった目的でも必ず必要だと思います。
関市の補助金か武儀地域の企業などが出資して何とか続けていただけたらよい。
関市がやればいいと思う。
観光等で武儀地域に、来てくださった方にGSが近くにないとリピートしてもらえなさそう
会社でも軽油等を配達してもらってるし、ガソリンも入れてるので、地元からガソリンスタンドが無くなるとすごく困ります。
岡部石油さんをサポートして欲しいです。
どんな形でもいいので、地域内に燃料供給体制を作ってもらいたい。
スタンドがなくなったら大変こまります。ますます過疎地域になってしまいます。また、生活にかかせないので、なんとか残る方法を検討願いたいです。
NPOを立ち上げて、ガソリンスタンドを含む生活に必要な業務を補う。(あくまでも武儀地域の店舗には影響を及ぼさない。)
JAか道の駅が地域貢献事業でやればよい。

 

アンケート集計レポート(PDF)はこちらからご覧いただけます。

※住民向けおよび事業者向けアンケートをまとめて掲載しています。