日本平成村通信2025年11月号を発行しました!
日本平成村通信は2006年1月号からスタートし、今回で224回目の発行です。
日本平成村通信とは?・・・岐阜県関市武儀地域のNPO法人日本平成村が発行する月刊情報誌です。関市武儀地域の話題、イベント情報、自治会活動、図書館だよりなど地元密着情報が掲載されています。
冊子データはこちらからご覧ください。
関市登山デジタルスタンプラリー記念「高澤古道を歩こう!」開催

10月11日(土)日龍峯寺本堂前を発着点とし、関武儀事務所とNPO法人日本平成村、伝説ロマンウォークの会が共催で「関市登山デジタルスタンプラリー記念 高澤古道を歩こう」が開催され、約30名の参加者がありました。

当日はチェンソーアーティスト丹羽哲士さんが作成したお地蔵さんや小動物を運ぶボランティアも募集しました。

登山開始前には関市文化財保護センター森島さんより、高澤観音の歴史ついてお話がありました。
お話を聞いた後、登山が開始されました。眺望地点ではスタンプラリーの看板があり、参加者は早速QRコードを読み取り高澤古道のスタンプを受け取っていました。

その後は大仏山まで向かう道の途中、木のベンチが設置してある場所にて木彫りのお地蔵さんと小動物が降ろされ、伝説ロマンウォークの会丹羽政則さんによる「平成」に関する昔話の読み聞かせが行われました。
その後昼食をとり、希望者は本城山、高沢山にも向かいました。


この日運ばれたお地蔵さんと小動物は大仏山へ向かう途中に設置されています。ぜひ登山をした際には探してみてください。
ササユリ保護地の整備を行いました
10月18日(土)、ササユリ保護育成会のメンバー10人でしあわせの気の森にあるササユリ保護地の整備を行いました。
保護地付近の草刈り、足場の交換、雑木の枝切りなどを行いました。
11月8日(土)にササユリ保護地の種まきを行う予定です。
自治会武儀支部あれこれ
防災情報を入手しましょう!
防災情報は、様々な形で提供されています。いざという時のために、最新の情報を入手できる方法があることも知っておくと便利です。
例えば豪雨の時に、武儀地域にいなくても河川に設置されているカメラでその状況を知ることができ、家族に避難を呼びかけることもできます。一度チェックしてみてください。

①日頃の備えに役立つ情報
ハザードマップ
https://www.city.seki.lg.jp/bousai/category/11-4-0-0-0-0-0-0-0-0.html
避難行動
https://www.city.seki.lg.jp/bousai/category/11-3-0-0-0-0-0-0-0-0.html
避難所
https://www.city.seki.lg.jp/bousai/0000012414.html
ぎふ山と川の危険箇所マップ
https://kikenmap.gifugis.jp
②災害時に役立つ情報
避難情報・避難所開設情報等
https://www.city.seki.lg.jp/bousai/0000015595.html
川の防災情報・土砂災害警戒情報
https://gifu-bousai.my.salesforce-sites.com
雨雲の動き、土砂・浸水・洪水の危険度分布等
https://www.jma.go.jp/bosai/risk/#lat:35.657854/lon:136.845703/zoom:10/colordepth:normal/elements:land
停電情報
https://powergrid.chuden.co.jp/?_ga=2.46531109.342852997.1677748403-2133175835.1653808115
「カローリング講習会」開催しました
「カローリング」は、武儀地域がとても大切にしている生涯スポーツです。経験していただける人が減っておりとても心配ですが、やってみるととても楽しい軽スポーツだということがわかっていただけると思います。
少しずつでも普及を継続していこうと思います。
9月26日には、スポーツ部長さんを対象に講習会を開催しました。参加人数が少ないことは残念でしたが、「おもしろかった。」という感想をいただけました。
令和7年度版「自治会カレンダー」販売中!!

今年は十分な数を刷りましたので、ご安心ください!
販売場所:武儀生涯学習センター事務所
1冊:300円
小中合同資源回収
日時:令和7年11月15日(土)8時開始
※少雨決行、実施不可の場合は16日(日)に延期
【集荷場所】
○下之保地区(旧武儀西小学校)
○中之保地区(津保川中学校)
○富之保地区(武儀小学校)
<上之保地区>
○宮脇・船山地区(上之保小学校)
○川合・明ケ島地区(旧上之保中学校)
○鳥屋市・行合地区(豊実精工株式会社上之保工場(旧上之保東小学校))
※当日のみの回収になっていますので、事前に集荷場所へお持ちいただかないよう、ご協力をお願いいたします。
【回収するもの】
新聞紙(広告を含む)・雑誌・ダンボール・アルミ缶・ビールびん・一升びん・古着、ぼろ布・牛乳パック1ℓタイプ・ペットボトル(キャップとラベルを外して水洗いする)
【回収できないもの】
下着・毛布・スチール缶・ジュースのびん・油の入っていたびん
【回収方法】
ゴミステーション(武儀地区)、家の前(上之保地区)
支部社協たより「武儀」
1.一緒に武芸川子ども食堂を見学しませんか
全国的に注目されている子ども食堂。武芸川地区でも開催されています。
この度、下記の要領で武芸川子ども食堂の見学会を企画しましたので、興味のある方は当支部へ11月14日(金)までにご連絡下さい。
(1)日時
令和7年12月24日(水)13:40から20:00
(2)集合場所
武儀福祉センター
(3)行程
13:40 | マイクロバス等で出発 和紙の里(案)を経由 |
---|---|
16:00 | 道の駅武芸川で子ども食堂の説明を受ける |
17:00 | 子ども食堂を見学 |
18:00 | 子ども達と夕食(予定) |
20:00 | 帰着 |
(4)参加費
500円/名(保険代、食費等)
(5)その他
参加者に、その後、何らかの義務が発生することはありません。
(6)連絡先
関市社会福祉協議会武儀支部(武儀福祉センター2階)
お問い合わせ・お申込み
電話:090-2574-7996(固定電話扱い)
平日の月・水・金曜日の9:00~12:00、13:00~15:00
2.本部等主催の研修会のあらましです
去る令和7年8月26日開催の、長―い名前の「自治会連合会福祉部・民生委員児童委員協議会・社会福祉協議会合同研修会」に参加しましたので、そのあらましを報告します。
関市では、次のような傾向があります。
①「高齢者人口」が増加し、「年少人口」や「生産年齢人口」が減少
②介護予防を目的とした通いの場への参加率は、全国や岐阜県よりも低い
③高齢者夫婦世帯や高齢者単身世帯が増え、高齢者以外の家族との同居世帯が低下
こうした傾向の中で、次のような対策が必要です。
①スポーツやボランティア、趣味などのグループへの参加。(この割合が高い地域ほど転倒事故や認知症・うつ病のリスクが低い傾向がある。)
②自分自身に何かあった時に、残された家族のための「情報源」としての「関市マイライフノート」の活用
③地域の高齢者の暮らしを支える「互助」
④高齢者が社会参加や社会的役割を持つこと
福祉有償運送・巡回バス利用時のお願い
福祉有償運送
土日祝日の利用について
※運転手が確保できない場合は利用できません
※利用時間は9:30~16:15
<武儀地域内>
利用日の前日までに予約をしてください。
<武儀地域外>
利用日の2日前までに予約をしてください。
巡回バス
巡回バスは関シティバス(路線バス)と同じです。以下の事項に注意してください。
・利用時は必ずバス停(屋外の乗り場)で待っていてください。
・屋内で待つ場合は、利用時間の5分前にはバス停で待っていてください。利用時間にバス停にいない場合、バスは発車します。
・運転手は運転席から降りることはできない為、屋内に呼びに行くことはできません。
令和7年度関市高齢者バス回数券について

使えるバス | 関シティバス(定時路線バス、デマンドバス、デマンド乗合タクシー) 地域内バス運賃として利用できます。 ※福祉有償運送には使えません |
---|---|
使える人 | 支給を受けた本人のみ |
使用期限 | 令和8年3月31日(火) |
料金 | ・1枚100円の運賃として利用できます。 ・障害者手帳などの提示による運賃割引を受ける場合には、利用できません。 |
注意事項 | ・おつりはでません。 ・払い戻しはできません。 ・再発行はできません。 ・切り離しは無効です。 ・他人への売却・転借・譲渡及び複製をしてはいけません。 ・本人が死亡、関市外へ転出した場合は本券の返還を求めます。 ・不当利得が発覚した場合、本券及び、使用済みの券の総額を求めます。 |
問い合わせ先 | 関市基盤整備部都市計画課 (代)0575-22-3131 |
令和7年 秋の「趣味の作品展」を開催します
「武儀の文化の灯は消えない!」今も活動を続けている仲間が集まり、今年も「趣味の作品展」を開催します!
開催日時 | 令和7年11月15日(土)~11月23日(日) 9時~18時(初日12時~最終日12時まで) ※11月17日(月)は休館日 |
---|---|
開催場所 | 関市武儀生涯学習センター エントランスほか 参加者40名・作品数80点 予定 |
主催 | 「趣味の作品展」実行委員会 加納吉廣(電話)090-4792-7381 |
【~東京フィルメンバーによる~ちょっと身近なクラシック】チケット販売中!

武儀生涯学習センター公演日
令和7年12月13日(土)開場/13:30 開演/14:00
【チケット】全席指定 一般:2,500円 25歳以下:1,500円
販売場所:関市文化会館・オンラインチケットサービス・各地域事務所
※武儀生涯学習センターでのチケット販売はありません。
むぎ図書館だより
武儀地域の方によるオススメ本紹介 VOL.4「あたしは本をよまない」 コウタリ リン(作) ちば みなこ(絵)

本を読むのが好きじゃなった「あたし」が読書好きな転校生と仲良くなったことをきっかけに変わっていくおはなしです。
自分は、この本の「あたし」のようにあまり本を読まなくて、ぜんぜん本と関わりがなかったけど、この本を読んで、いろんな本を読めば、本がおもしろいと思うかもしれない、自分もいろんな本を読んでいきたいなと思いました。
富之保 10代 S・K
秋の本ビンゴ開催中!
期間:10月1日(水)~11月30日(日)
期間中、本を借りてビンゴを2列そろえると景品をプレゼント!
図書館カウンターでビンゴカードを配布します。
期間中は何度でも参加できます。
雑誌の貸出について
・最新号は貸出・コピーできません。館内での閲覧をお願いいたします。
・バックナンバー(黄色いシールがついているもの)は1週間貸出できます。
・書き込み、切り取り、セロハンテープでの補修などはしないようお願いいたします。
・貸出・返却時に型紙・付録などがついているか確認をお願いいたします。
・紛失・汚破損の際は弁償をお願いすることがあります。
おねがい
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症は、季節性インフルエンザと同じ5類感染症に位置づけられました。
これに伴い、図書館として、利用者の皆様に一律の感染症対策を求めることはいたしませんが、引き続き、日ごろからのこまめな手洗い・消毒等、基本的な感染症対策にご協力くださいますようお願いいたします。
武儀分館休館日のお知らせ
11月4日(火)、10日(月)、17日(月)、25日(火)は休館いたします。
休館中の本の返却について
正面玄関右手にあるブックポストをご利用ください。ただしDVDなどの精密機器は故障・破損する可能性があるため入れないでください。
寄贈・返却前に中身のご確認をお願いします
寄贈本や返却された本のページに付箋、はがき、カードなどが挟まっていることがあります。寄贈・返却前に一度ご確認をお願い致します。
お願い・諸連絡など
駐輪場設置のお知らせ

武儀生涯学習センターの正面玄関左手に駐輪場を設置いたしました。自転車でご来館の際は、駐輪場をご利用ください。
学習センター北側駐車場に関するお願い
学習センターと診療所の北側にある駐車場はドクターヘリの発着場となっています。
車の移動をお願いすることがありますので、車を離れる場合は、診療所と薬局の間にある駐車場や学習センター裏口側の駐車場をご利用ください。
フリーWi-fiの利用について
関市図書館武儀分館・武儀生涯学習センター大会議室でご利用いただけます。
利用の際は学習センター職員にSSIDとPASSをお尋ねください。
また、利用前に「Wi-fiご利用のお願い」をご一読いただきますようお願いいたします。
むぎっこecoプロジェクトにご協力をお願いします!
NPO法人日本平成村まちづくり保健福祉委員会では『むぎっこecoプロジェクト』事業を学習センターで行っています。
子供用品で再利用できる物があれば、処分される前に是非『むぎっこecoプロジェクト』へ寄付をお願い致します。
子供用品をお探しの方は学習センターのNPO事務所までお越しください。電話でのお取り置きはできません。(受付:開館日の9時~17時)
インクカートリッジの回収を行っています

関市ではCO2発生抑制のためインクカートリッジの回収を行っています。不要になった使用済みインクカートリッジは回収ボックスにお入れください。
回収ボックスは、武儀生涯学習センター正面玄関横に設置されています。
AED設置場所変更のお知らせ
AEDの設置場所が屋内から屋外に代わりました。
学習センターの休館日や開館時間外でもご利用いただけます。
変更前:正面玄関エントランス壁面
変更後:正面玄関右手の壁面
津保川診療所横の「屋外トイレ」の使用について
津保川診療所横にある屋外トイレを荒らされる事案が多発しています。
マナーを守ってご利用ください。
屋外トイレを利用する際に異変を見つけた場合は、武儀生涯学習センター事務所へお知らせください。
富之保グラウンド水道についてのお願い
使用後は止水栓を閉めてください。
日本平成村LINE公式アカウントお友達募集中です!

NPO法人日本平成村では、LINE公式アカウントを運用しています。
ぜひぜひ、お友達登録よろしくお願いいたします♪

日本平成村通信2025年11月号のPDFを下記のリンクよりご覧いただけます。