平成村通信

日本平成村通信2023年10月号を発行しました!

日本平成村通信2023年10月号を発行しました!

日本平成村通信は2006年1月号からスタートし、今回で199回目の発行です。

日本平成村通信とは?・・・岐阜県関市武儀地域のNPO法人日本平成村が発行する月刊情報誌です。関市武儀地域の話題、イベント情報、自治会活動、図書館だよりなど地元密着情報が掲載されています。

2023年10月号の主な掲載内容はこちら

「むぎがやがや会議」開催!

むぎがやがや会議(9/1)

9月1日(金)19:00~20:30に武儀生涯学習センター内多目的ホールにて、「むぎがやがや会議」を開催しました。

武儀地域在住・在勤の方々が37名参加し、武儀地域が抱える課題やアイデアを話し合いました。

思いついたことを付箋に書いて貼り、似た内容をグループ化していく

がやがや会議では「武儀の課題」を出す作業を行いました。今回の会議には20代から80代までの幅広い年齢の方が参加し、その年代によって課題に感じることに違いがありました。

アイデア出しの様子

課題が出た後は、それらの課題を解決するためのアイデアを出し合いました。「課題は出るけどアイデアがなかなかでない」と苦戦しているグループもありました。

話し合いの様子
発表をする参加者

その後は、グループで話し合ったことを全体で共有しました。

課題は合計214件。アイデアは60件出ました。

今回のがやがや会議で出た課題とアイデアは武儀生涯学習センター内に展示してあります。

武儀がやがやスペース(武儀生涯学習センター)

また、今回の会議に参加できなかった方や、会議が終了した後に課題やアイデアが思いついた方もいる事と思います。

そういった方々が自由に投稿できるスペースを設置しました。2023年10月末まで設置しますので、ぜひご利用ください。

オンライン投稿フォームも開設しています)

むぎがやがや会議の様子や出された課題とアイデアは日本平成村のホームページでも紹介しています。

通信で紹介しきれなかった意見も掲載していますので、ぜひご覧ください。

【開催レポ】むぎがやがや会議で出てきた課題やアイデアはこちら!むぎがやがや会議を開催しました! 2023年9月1日(金)19:00~20:30に、むぎがやがや会議を開催しました。 武...

 

今回のがやがや会議で出た課題の一部

昔からの行事の消滅 子供が少ない 西小学校の活用
出ていったら戻ってこない 高齢化による農業の行く末 遊休農地の有効活用
高校へのバス(武儀高・中有知高がない) ガソリンスタンドが近いうちになくなる サル、イノシシ、シカ鳥獣対策→農作物の楽しみをうばう
仕事場が少ない 人口減少 若い人の活動の場
自信持てる物、場所が無い 津保川を汚す方がいる 特産品のアピール
60代70代も働いている人が多く余裕がない 高齢者が高齢者の面倒みている 町民が交流するイベントなくなった 体育祭

 

アイデアの一部

シェアハウス 子供18歳まで毎年100万 高齢者専用マンションの建設
サイクリング客用の道をつくる オンラインテレビ会話 つぼ川を守ろう会
休耕田(休耕地)を活用してヒマワリ畑(花パーク) リフォームした空き家を貸し出し 学校の近くに若者のたまり場を作る
地元の方々が楽しめる街に 道の駅を拠点にして観光ルート 地区に入居者は助成金
自動運転モデルシティ 武儀に誇れる物が欲しい 図書館に喫茶店をつくる
釣り客も使える貸別荘 お店を募集する 映えスポット作り

全ての「課題」と「アイデア」は武儀生涯学習センター内に掲示してある他、「日本平成村」のホームページにも掲載してありますので、ぜひご覧ください。

 

なぜ「むぎがやがや会議」を行ったのか?

現在、NPO法人日本平成村は、関市と協力して「武儀地域振興計画」の見直しに取り組んでいます。

武儀地域振興計画(平成28年策定)

地域振興計画とは、平成28年度に策定した武儀地域の10年のまちづくり計画です。この度、計画策定から10年が経過するため、令和6年度からの新たな10年間のまちづくり計画を作成します。

その計画作成のため、地域住民のみなさまに武儀地域が抱える課題や今後の地域づくりについて話し合って頂く場が「むぎがやがや会議」です。

そこで出た「課題」や「アイデア」をこれからのまちづくりに活かしていくため、今回の会議を開催しました。

 

むぎっこecoプロジェクトにご協力をお願いします!

NPO法人日本平成村まちづくり保健福祉委員会では『むぎっこecoプロジェクト』事業を学習センターで行っています。

子供用品で再利用できる物があれば、処分される前に是非『むぎっこecoプロジェクト』へ寄付をお願い致します。

子供用品をお探しの方は学習センターのNPO事務所までお越しください。電話でのお取り置きはできません。(受付:開館日の9時~17時)

 

自治会武儀支部あれこれ

カローリング教室開催

9月9日(土)、武儀生涯学習センターにてカローリング教室が開催され、1チーム3名で小学生を含む8チームが参加しました。

関市カローリング協会の指導で、投げ方、点数の数え方、ルール等を学び、試合形式でカローリングを体験しました。

3個のローラがついた、2㎏の「ジェットローラー」をポイントゾーンへ床面に片膝又は両膝をつき、投げるというよりは転がし、点数を争います。

1イニング一人2投でき、6イニングを行いましたが、各イニング先攻、後攻では後攻が有利で、勝ったチームは次のイニングは、先攻になり試合を面白くします。

初めて参加された方が多く、「和気あいあいで、楽しかった」「軽スポーツなのに次の日、筋肉が張り、日頃いかに運動不足であることが分かった」「最後の一投で、大逆転ができ、面白い」「点数の数え方が良く検討されていて面白い」「これなら、子どもも老人も一緒にできるので楽しいゲーム」という声があり、小学生からは、「面白かったので日記に書いた」との声もありました。

順位 チーム名 得点
👑 西洞B 13.000303
準優勝 多良木 12.000303
3 長尾家 11.000202
4 美濃羽 8.030100
5 西洞A 7.020202
6 大洞町 6.030000
7 殿村 5.020300
8 役員 3.000003

 

<地球で一番素敵ないなかまち>

日本平成村構想のキャッチフレーズ<地球で一番素敵ないなかまち>と共に武儀環境美化グループの皆様の美化活動も始まり30年以上毎月第三日曜に、早朝5時半武儀事務所に集合、軽トラに二人一班でボランティア清掃活動を続けておられます。

武儀環境美化グループのみなさん
活動の様子
不法投棄発見

8月に活動に同行いたしましたのでご紹介いたします。

武儀環境美化グループ 代表者 猿渡 厚司 様

 

武儀地域 各種団体の紹介

武儀ささゆり保護育成会

ささゆりの花
会長 加納 吉廣
副会長 丹羽 将氏
副会長 田口 敏郎
会計・事務 土屋 雅義

他 20名

活動内容

ささゆり祭り

★ささゆり祭りの開催
6月上旬に道の駅平成ふれあいドームにて、鉢植えの即売、鱗片挿しによる増殖の実演と指導

★小学校での増殖作業の指導

★ささゆり保護地の管理(草刈り、種まき)

★小学校卒業生へのささゆり球根鉢植えプレゼント

★役員会、総会の開催

 

加納会長より一言

かつては山裾に咲き乱れていた「ささゆり」をもう一度地域に増やそうと平成6年から有志が集まり立ち上げた「武儀ささゆり育成会」。

環境の変化と時代の移り変わりの為か「ささゆり」は遠い思い出となりつつあります。

なかなか栽培は難しいのですが、会員は増殖に向けて今も勉強中です。

 

中濃森林組合

代表理事組合長 長尾 嘉市
副組合長 井上 好郎
副組合長 井上 好郎
専 務 林 郁夫

 

活動内容

岐阜県関市・美濃市を中心に組合員が森林整備を行い、災害に強い森林づくり、効率的・安定的な林業経営を目指した活動しています。

★森林整備事業 ★林産事業 ★林業資材販売事業

 

長尾組合長より一言

いつも森林づくりに御協力頂きありがとうございます。

 

岡田丈太郎のむぎ100%

岡田 丈太郎さん

岡田 丈太郎さん

2021年1月から武儀地域おこし協力隊として活動中。

現在、武儀の新しい特産品としてキヌアの栽培に挑戦中!

朝晩と段々と涼しくなり、空模様や虫の声からも秋の訪れを感じます。

先日9月1日に武儀生涯学習センターで開催された「むぎがやがや会議」に参加して、武儀在住の色々な年齢の方々と今後の武儀の課題、町づくりや交流など様々な角度からの話し合いをしてきました。

むぎがやがや会議

グループに分かれ話し合いをしましたが、自分のいたグループも人それぞれ違った視点の課題や思う点などがあり、それに合わせた面白いアイデアがどんどん出てくるので改めてこの様な面と向かって対話できる時間の大切さを実感しました。

コロナ自粛もあってなかなかこの様な集まりが開催しづらかったですが、今後私もこのような集まりや食やスポーツを通して子供達も含めた交流の場を企画していけたらいいなと思いました。

先月に引き続きしっかりと乾燥させたキヌアは足踏み脱穀機、ふるいや唐箕を使い選別作業を進めています。

昨年キヌア選別の際、より早く綺麗に仕上げる方法が分かったこともあり今期は昨年よりも手際よく作業が進められており、改めて農業も学びと経験の積み重ねだなと実感しています。

津保川中学校のみんなと育てていたキヌアも8月の夏休み期間中に参加できる生徒と一緒に収穫を行い乾燥室でしっかりと乾かしました。

夏休み、津保川中学校での収穫

9月中旬に津保川中学校にて3年生のみんなと唐箕を使い選別を行いました。

生徒のみんなも今まで唐箕を使った事がないと言っていたので、最後の仕上げ前に一緒に唐箕を使った選別する時間が出来て本当に良かったです。

唐箕で選別体験

畝作りから一緒に汗を流し、大切に育てて収穫できたキヌアを、生徒のみんなと一緒に料理して食べる時間も企画していこうと考えております。

農業を通してみんなで一緒に育てていく楽しさや、収穫できた野菜を使ってみんなで食べる喜びなどを感じてもらえたら幸いです。

実りの秋、武儀の町や各地でも美味しい食材が増えてくると思います。

皆様にとって色々な秋のひと時をお過ごし下さい。

 

むぎ図書館だより

古本まつり開催

期間:10月21日(土)から10月29日(日)まで

時間:10時~18時

会場:武儀生涯学習センターエントランスホール

古雑誌や古本をご自由にお持ち帰り頂けます。

持ち帰り用の袋などはご持参ください。

 

電子図書館アプリ《Libby》を使ってみよう!

【Libby(リビー)】とは?
電子書籍やデジタルオーディオブック、雑誌を公共ライブラリーから借りることができる無料アプリです。

小学校で使っているタブレットに入っていて、学校の授業や朝読書などで使える本を読むことができます。

また、一般の方も自分のスマホやタブレットで利用することができます。

関市立図書館電子図書館のIDとパスワードを作成して、GooglePlayまたはAppStoreからLibbyのアプリをダウンロードしてください。

 

本ビンゴ開催

期間:10月1日(日)から11月30日(木)まで

時間:10時~18時

受付:図書館カウンター

本を借りてビンゴを2列揃えると景品をプレゼント!

 

今月のオススメ本

🎃「はりねずみのルーチカ ハロウィンの灯り」かんの ゆうこ

🎃「ハロウィーンの星めぐり「夜に飛ぶものたち」」ウォルター デ ラ メア(詩)

🎃「こうもりぼうやとハロウィン」ダイアン・メイヤー

🎃「ハロウィン ドキドキおばけの日!」ますだ ゆうこ

🎃「ハロウィンのかぼちゃをかざろう」パトリシア トート

🎃「おばけカボチャの恋」ねこのうみ ちひろ

 

おねがい

令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症は、季節性インフルエンザと同じ5類感染症に位置づけられました。

これに伴い、図書館として、利用者の皆様に一律の感染症対策を求めることはいたしませんが、引き続き、日ごろからのこまめな手洗い・消毒等、基本的な感染症対策にご協力くださいますようお願いいたします。

 

武儀分館休館日のお知らせ

10月2日(月)、10日(火)、16日(月)、23日(月)、30(月)は休館いたします。

休館中の本の返却について

正面玄関右手にあるブックポストをご利用ください。ただしDVDなどの精密機器は入れないでください。

本の修理・紛失について

ページが外れたり、破れたりした本はそのままの状態で図書館へお持ちください。図書館で修理いたします。

本を紛失した場合、弁償していただくことがあります。

 

デマンドバス運転手募集中!

勤務:週3日程度(土日祝・年末年始を除く)1日8時間勤務

資格:第2種運転免許を所持
※普通自動車免許の場合は講習を受けていただきます

年齢:70歳くらいまでの方(75歳まで勤務可能)
■有給休暇制度あり
■賃金の詳細は直接またはお電話にてお問い合わせください。
■応募される方は履歴書をNPO法人日本平成村に提出してください。

〒501-3501 関市富之保2001-1
NPO法人日本平成村 担当:池田
0575-49-2855

 

日本平成村LINE公式アカウントお友達募集中です!

LINE公式アカウントバナー

NPO法人日本平成村では、LINE公式アカウントを運用しています。

ぜひぜひ、お友達登録よろしくお願いいたします♪

日本平成村LINE公式アカウントバナー
日本平成村LINE公式アカウントはじめました!NPO法人日本平成村ではこのたび、日本平成村LINE公式アカウントを開設いたしました! 日本平成村LINE公式アカウントで発信...

 

武儀地域の人口(単位:人)

地域名
富之保 496 525 1,021
中之保 402 393 795
下之保 499 500 999
小計 1,397 1,418 2,815

※令和5年9月1日現在 住民基本台帳人口(関市ホームページより)

 

編集後記

9月1日に開催した武儀がやがや会議では司会進行を務めました。
各グループで面白いアイデアや、武儀をよりよくするための熱い意見を聞くことができて、今回の会議を開催してよかったと感じました。(可児)

 

日本平成村通信2023年10月号のPDFを下記のリンクよりダウンロードいただけます。

日本平成村通信2023年10月号