日本平成村通信2025年5月号を発行しました!
日本平成村通信は2006年1月号からスタートし、今回で218回目の発行です。
日本平成村通信とは?・・・岐阜県関市武儀地域のNPO法人日本平成村が発行する月刊情報誌です。関市武儀地域の話題、イベント情報、自治会活動、図書館だよりなど地元密着情報が掲載されています。
冊子データはこちらからご覧ください。
初開催!武儀スポーツフェス2025
3月22日(土)武儀生涯学習センターアリーナにて「武儀スポーツフェス2025」を開催しました!
NPO法人日本平成村の生涯学習委員会が初めて開催し、武儀小学校や津保川中学校の子どもたちや保護者など、50名が参加しました。


子どもたちは、おもしろラケットを使用した卓球やウィッフルボール(プラスチック製のボールとバットを使った野球)、バトミントンなどを体験しました。



また、多世代が楽しめるように、コマやめんこ、けん玉や紙ヒコーキなど懐かしの遊びもご用意!




スポーツ推進委員の方々に見守られながら、子どもたちは楽しく体を動かしました。
第23回大会「武儀のむかし話伝説ロマンウォーキング」終戦80年の歴史をたずねて(北村少尉脊柱碑)

日程 | 令和7年5月10日(土)※雨天順延11日(日) ◎参加費無料・当日受付・自由参加 |
---|---|
スケジュール | 8:30 受付開始 9:00 開式 9:20 出発 14:30 帰着予定 |
集合場所 | 武儀生涯学習センター(発着地) |
コース | 北村少尉碑(読み聞かせ) 11:00~11:15 人口重心地 11:30~11:40 久須集会所(昼食) 11:45~13:00 学習センター着 14:30予定 |
持ち物 | お弁当、雨具、飲み物、レジャーシート等は各自ご持参ください。 |
自治会武儀支部あれこれ
令和7年度 皆さんと共に歩む役員を紹介します
4月25日、生涯学習センターにおいて、令和7年度武儀支部定期総会を開催しました。
今年度は、地区防災計画策定全自治会完了を目指すとともに、作って終わりにならないよう見直しについても推進していきます。
また、生活に直結する燃料インフラについて、今後の方向性を検討してまいります。
総会では、7年度~9年度の支部役員についても承認を受けましたので、新役員として7年度自治会長の皆さんと共に紹介させていただきます。よろしくお願いいたします。
支部役員
支部長 | 美濃羽 哲彦 |
---|---|
副支部長 | 中島 昭裕 |
副支部長兼総務部長兼本部理事 | 森 小百合 |
会計兼書記 | 松山 佳弘 |
交通部長 | 猿渡 明美 |
防犯防災部長 | 岡部 裕和 |
福祉部長 | 池田 清純 |
スポーツ部長 | 土屋 晴彦 |
環境衛生部長 | 安田 確 |
監事 | 堀江 和臣 |
監事 | 美濃羽 紀彦 |
富之保
雁曽礼 | 工藤 茂樹 |
---|---|
武儀倉 | 土屋 美相 |
大洞町 | 土屋 晴彦 |
岩山崎 | 堀江 和臣 |
水成 | 西部 計馬 |
祖父川 | 市原 勇 |
粟野 | 西部 春美 |
中之保
日根 | 森 守 |
---|---|
久須 | 可児 大喜 |
温井 | 長尾 進 |
寺田 | 猿渡 康哲 |
多々良 | 河江 文明 |
間吹 | 可児 晴樹 |
乙亀 | 美濃羽 紀彦 |
若栗 | 加納 敏行 |
小宮 | 松山 和弘 |
柳瀬 | 藤村 保 |
下之保
大門 | 松葉 禪 |
---|---|
戸丁 | 丹羽 工 |
町 | 西部 敏彦 |
殿村 | 加藤 一史 |
西洞 | 佐藤 祐之 |
上野 | 森 和典 |
古布 | 福田 光男 |
轡野 | 森 浩二 |
多良木 | 長谷部 義廣 |
支部役員ともども、武儀地区の活動を進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
津保川浸水対策重点地域緊急事業に係るご協力への御礼
津保川の河川改修事業にあたりまして、自治会武儀支部の皆様には用地の取得から工事の実施に至るまで、ご理解ご協力頂き厚く御礼申し上げます。
さて、平成30年7月の豪雨では、武儀地区をはじめ津保川の中上流部で甚大な被害があり、皆様には大変なご苦労をおかけしました。
岐阜県では翌年度から5ヶ年の「津保川浸水対策重点地域緊急事業」を実施し、家屋浸水被害の解消・軽減に向けて集中的に事業を進めてまいりました。
おかげさまでこの度、令和6年度末をもちまして緊急事業が完了することとなりました。
令和5年8月の台風7号の豪雨では、武儀雨量観測所で227mm/24hという平成30年を超える雨量を記録しましたが、緊急事業の効果により家屋浸水被害はありませんでした。
緊急事業は完了しましたが、皆様に安心して生活して頂けるよう、引き続き河川改修を継続してまいりますので、今後ともご理解ご協力のほどお願い申し上げます。
岐阜県美濃土木事務所 河川係長 高井 壽
令和7年度版「自治会カレンダー」販売中!!

今年は十分な数を刷りましたので、ご安心ください!
販売場所:武儀生涯学習センター事務所
1冊:300円
NPO法人日本平成村では福祉有償運送・地域バスの運行を行っています。ぜひご利用ください!
福祉有償運送 | 津保川地域バス(デマンドバス) | |
利用対象 | ① 身体障がい者手帳をお持ちの方 ※運転免許証を有していても使えます ※申請後すぐにご利用いただけます ② 市の許可が下りた人 ※運転免許証を有していない方 ※申請後、許可が下りるまでご利用いただけません |
誰でも |
利用方法 | ・利用者登録が必要 ・事前に電話予約 ・車椅子を利用する場合は伝えてください ・前日までにご連絡ください ・混雑状況により、乗り合わせをお願いする場合があります |
・事前に電話予約(氏名・人数・乗降場所・乗る時間を伝える) ※上之保の一部路線は時刻表運行のため、予約不要 ・原則として利用の1時間前までに予約してください ・早朝の利用(9時30分まで)は前日までにご連絡ください |
利用できる地域 | 県内の病院・買い物など 遠距離の場合は待機料が必要です |
津保川地域(武儀・上之保) |
乗降場所 | 自宅から目的地まで | 地域内の停留所 |
利用できる日時 | 運休:12月29日~1月3日 ※現在、運転手の確保が困難なため、土日は武儀地域内のみ運行 |
7時30分~17時30分まで 運休:12月29日~1月3日・土日祝 |
利用料金 | NPO年会費・初乗り400円~ 武儀地域外 1㎞/100円 待機料/待機時間30分以上から |
一乗車100円・定期券・回数券 各種割引あり(自主返納者等支援乗車証 ・身体障がい者手帳をお持ちの方はご提示ください) |
【予約受付・お問い合わせ先】
NPO法人日本平成村
☎ 0575-49-2855
鮎の放流体験
4月15日(火)、武儀小学校4年生11名が津保川漁協組合富之保支部が行う、鮎の放流を武儀山崎橋下流で体験しました。

今回、武儀地域全体で約109,500匹、富之保地域の川に約29,000匹の稚鮎を放流しました。


初めに富之保支部の長尾さんから鮎の話を聞いて、子ども達はバケツに50匹程の元気な稚鮎を入れてもらい、川岸で「元気に育ってね~!」「おいしく育ってね~!」と声を掛けながら何回もバケツに稚鮎を汲み、約10,000匹の稚鮎を放流しました。

今年の鮎の友釣り解禁日は5月25日です。
北村少尉の看板設置、慰霊祭にて除幕

4月11日(金)、中之保温井にて「北村幸男少尉の慰霊祭が行われました。「伝説ロマンウォークの会」会長の丹羽政則さんが主催し、北村少尉の親族や近隣住民等約15人が参列しました。
北村少尉の姉の孫である北中紀子さんは「大叔父もこれほど大切にされるとは思わなかっただろう。当時は毎日数回出撃する過酷な日々だったそう。」と語られました。
丹羽政則さんは「戦後世代が9割と言われている。若い人たちにも戦争を伝えていけたら」と話されました。
下之保グラウンドにてグランドゴルフ大会!

4月12日(土)、下之保グランドにて「ニコニコ会」主催のもと、グランドゴルフ大会が行われ、地元住民のほか市外からも合わせて約30人が参加しました。
当日グラウンドには桜が咲き誇り、晴天にも恵まれ、絶好のグランドゴルフ日和となりました。
ホールインワンを達成した参加者には景品もあり、ホールインワンが出るたびに会場は盛り上がりを見せました。
一緒に踊りませんか?平成武儀超音頭
※武儀「町」が正式名称ですが、本プロジェクトにおいては、武儀「超」と表現しています。

令和6年9月から取り組み始めた『平成武儀超音頭復活プロジェクト』。音源、動画も見つかり、今は保健福祉委員会メンバーで月に1回、今年の夏に向けて「ゆるく・楽しく」踊りの練習をしています。
今後は、1人でも多くの方とプロジェクトを盛り上げていきたいと思っています。練習日は学習センターの「武儀地域情報板」にて告知します。是非一緒に『平成武儀超音頭』を踊りませんか?
詳しくお聞きになりたい方は、NPO法人日本平成村(☎0575-49-2855)までお問合せください。
津保川地域デマンドバスに新しい運転手が着任しました!!

よろしくお願いいたします!
AED設置場所変更のお知らせ
AEDの設置場所が屋内から屋外に代わりました。
学習センターの休館日や開館時間外でもご利用いただけます。
変更前:正面玄関エントランス壁面
変更後:正面玄関右手の壁面
フリーWi-fiの利用について
関市図書館武儀分館・武儀生涯学習センター大会議室でご利用いただけます。
利用の際は学習センター職員にSSIDとPASSをお尋ねください。
また、利用前に「Wi-fiご利用のお願い」をご一読いただきますようお願いいたします。
むぎ図書館だより
今月のおすすめ「5月30日はごみゼロの日!ごみの本」
- 「ごみ屋敷ワンダーランド清掃員が出会ったワケあり住人たち」柴田賢佑
- 「ごみ収集の知られざる世界」藤井誠一郎
- 「ゴミ清掃員の日常ゴミ分別セレクション」滝沢秀一(原作)滝沢友紀(まんが)
- 「やっぱり、このゴミは収集できません ゴミ清掃員がやばい現場で考えたこと」滝沢秀一
- 「ごみしゅうしゅうしゃのぽいすけくん」正高もとこ(作)鎌田歩(絵)
- 「ゴミの島のサバイバル」ゴムドリco.(文)韓賢東(絵)
- 「追跡!ごみのゆくえ 粗大ごみ/古紙/びん・かん/燃やさないごみ/ペットボトル/燃やすごみ」吉田忠正(文・写真)
- 「ごみ収集・浄水場のしごと さがしてみよう!まちのしごと3」饗場伸部(監修)
- 「ごみを拾う犬もも子 一匹の犬が町を動かした!」中野英明
雑誌の貸出について
・最新号は貸出・コピーできません。館内での閲覧をお願いいたします。
・バックナンバー(黄色いシールがついているもの)は1週間貸出できます。
・書き込み、切り取り、セロハンテープでの補修などはしないようお願いいたします。
・貸出・返却時に型紙・付録などがついているか確認をお願いいたします。
・紛失・汚破損の際は弁償をお願いすることがあります。
おねがい
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症は、季節性インフルエンザと同じ5類感染症に位置づけられました。
これに伴い、図書館として、利用者の皆様に一律の感染症対策を求めることはいたしませんが、引き続き、日ごろからのこまめな手洗い・消毒等、基本的な感染症対策にご協力くださいますようお願いいたします。
武儀分館休館日のお知らせ
5月7日(水 ※祝日の翌日)、12日(月)、19日(月)、26日(月)は休館いたします。
休館中の本の返却について
正面玄関右手にあるブックポストをご利用ください。ただしDVDなどの精密機器は故障・破損する可能性があるため入れないでください。
お願い・諸連絡など
学習センター北側駐車場に関するお願い
学習センターと診療所の北側にある駐車場はドクターヘリの発着場となっています。
車の移動をお願いすることがありますので、車を離れる場合は、診療所と薬局の間にある駐車場や学習センター裏口側の駐車場をご利用ください。
むぎっこecoプロジェクトにご協力をお願いします!
NPO法人日本平成村まちづくり保健福祉委員会では『むぎっこecoプロジェクト』事業を学習センターで行っています。
子供用品で再利用できる物があれば、処分される前に是非『むぎっこecoプロジェクト』へ寄付をお願い致します。
子供用品をお探しの方は学習センターのNPO事務所までお越しください。電話でのお取り置きはできません。(受付:開館日の9時~17時)
インクカートリッジの回収を行っています

関市ではCO2発生抑制のためインクカートリッジの回収を行っています。不要になった使用済みインクカートリッジは回収ボックスにお入れください。
回収ボックスは、武儀生涯学習センター正面玄関横に設置されています。
津保川診療所横の「屋外トイレ」の使用について
津保川診療所横にある屋外トイレを荒らされる事案が多発しています。
マナーを守ってご利用ください。
屋外トイレを利用する際に異変を見つけた場合は、武儀生涯学習センター事務所へお知らせください。
富之保グラウンド水道についてのお願い
使用後は止水栓を閉めてください。
日本平成村LINE公式アカウントお友達募集中です!

NPO法人日本平成村では、LINE公式アカウントを運用しています。
ぜひぜひ、お友達登録よろしくお願いいたします♪

日本平成村通信2025年5月号のPDFを下記のリンクよりご覧いただけます。