日本平成村通信2025年8月号を発行しました!
日本平成村通信は2006年1月号からスタートし、今回で221回目の発行です。
日本平成村通信とは?・・・岐阜県関市武儀地域のNPO法人日本平成村が発行する月刊情報誌です。関市武儀地域の話題、イベント情報、自治会活動、図書館だよりなど地元密着情報が掲載されています。
冊子データはこちらからご覧ください。
第20回NPO法人日本平成村通常総会を開催しました

第20回NPO法人日本平成村通常総会を6月28日に開催しました。
対象正会員、出席者14名、委任状60名で議決を行い、第1号議案「令和6年度事業報告並びに収支決算」、第2号議案「令和7年度事業計画並びに収支予算」いずれも原案通り可決されました。
議案の内容は以下の通りです。
第1号議案「令和6年度事業報告並びに収支決算について」
令和6年度事業報告
令和6年4月~令和7年3月 | 関市武儀生涯学習センターの維持管理 |
令和6年4月~令和7年3月 | グラウンド等運動施設の受付業務 |
令和6年4月~令和7年3月 | 関市立図書館武儀分館の維持管理 |
令和6年4月~令和7年3月 | 津保川地域巡回バスの運行 |
令和6年4月~令和7年3月 | 福祉有償運送の運行 |
令和6年4月~令和7年3月 | 日本平成村ホームページの更新管理 |
令和6年4月~令和7年3月 | 日本平成村LINE公式アカウントの更新管理 |
令和6年4月~令和7年3月 | 日本平成村X(旧ツイッター)の更新管理 |
令和6年4月~令和7年3月 | 日本平成村ブログの更新管理 |
令和6年4月~令和7年3月 | むぎっこecoプロジェクト実施 |
令和6年4月~令和7年3月 | 日本平成村通信発行(毎月1日発行) |
令和6年4月10日 | NPO法人日本平成村理事会の開催 |
令和6年5月1日 | 第3回短歌大会お題発表と短歌募集を開催 |
令和6年5月11日 | 第21回伝説ロマンウォーキング大会開催 |
令和6年6月1日 | NPO法人日本平成村監査の実施 |
令和6年6月10日 | NPO法人日本平成村三役会開催 |
令和6年6月11日 | NPO法人日本平成村理事会の開催 |
令和6年6月28日 | NPO法人日本平成村通常総会の開催 |
令和6年7月7日 | しあわせの気の森草刈り実施 |
令和6年7月21日~8月27日 | いなかっ子クラブ「いなかっ子部屋」の開催 |
令和6年7月20日 | 「風鈴・うちわに絵付けをしよう!」の開催 |
令和6年10月26日 | 「学センのハロウィンパーティー2024」開催 |
令和6年10月27日 | 「防災セミナー」開催 |
令和6年11月7日 | NPO法人日本平成村理事会の開催 |
令和6年11月9日 | 第22回伝説ロマンウォーキング大会開催 |
令和6年11月10日 | 第3回短歌大会優秀作品発表大会の開催 |
令和6年11月10日 | 秋のわくわくビンゴ&宝探しの開催 |
令和6年12月11日 | 花の寄せ植え教室開催 |
令和6年12月26日 | 「何でも聞けるスマホ教室」の開催 |
令和6年12月26日 | 「健診茶屋」の開催 |
令和6年12月26日 | 「Last Christmas Present」の開催 |
令和7年1月11日 | 「キヌア餅つき会」の開催 |
令和7年1月12日 | 成人式写真プレゼント |
令和7年2月18日 | NPO法人日本平成村三役会開催 |
令和7年3月18日 | NPO法人日本平成村理事会の開催 |
令和7年3月22日 | 「武儀スポーツフェス2025」の開催 |
令和6年度収支決算


令和7年度事業計画(案)

令和7年度収支予算(案)

第4回元号しあわせの架け橋短歌大会2025作品募集中!
応募期間 | 2025年6月1日(日)から9月1日(月)まで |
---|---|
募集テーマ | 一般の部:「自由題」、小中学生の部:「自由題」 |
賞 | 最優秀賞、優秀賞、優良賞など |
応募料 | 一首につき 一般の部:1,000 円・高校生以下無料、小中学生の部:無料 ※応募料は、定額小為替または直接NPO法人日本平成村事務所にお支払いください。 |
発表 | 2025年11月16日(日)13時 会場:関市武儀生涯学習センター |
応募規定 | 所定の応募用紙または応募フォームから応募してください。 ※小中学生の部は原則として応募フォームから応募してください。 ※応募用紙は関市武儀生涯学習センターや道の駅平成などで配布しています。 |

「いなかっ子部屋」について

夏休み期間中、勉強や工作ができる「いなかっ子部屋」を開催予定です。
開催日 | 2025年7月19日(土)~ 8月27日(水) ※武儀生涯学習センター休館日は開催しません。 |
---|---|
開催時間 | 10時 ~ 16時 |
会場 | 武儀生涯学習センター参考資料室(図書館奥) |
対象 | 小・中・高校生 |
受付 | 図書館カウンター |
アクセス | 津保川地域デマンドバスをご利用下さい(平日のみ運行・運賃の補助あり) |
備考 | ※荷物の管理は各自で行ってください ※参考資料室内飲食OK(図書館内は不可) |
【武儀地域デマンドバスをご利用いただけます】
武儀地域内のバス停から学習センターまで、デマンドバスを無料でご利用いただけます。
予約時にいなかっ子で使うことを伝えてください。
【予約】
NPO法人日本平成村 TEL 0575-49-2855
予約受付時間:8時30分~17時00分
武儀地域 各種団体の紹介「武儀地区青少年健全育成協議会」

活動内容
武儀・上之保のつどい
武儀と上之保で交互に会場を移して行っている。
優良児童・生徒の表彰、「心からのメッセージ」の発表、各学校による活動発表。
地域づくり活動
武儀小学校の米作り学習を指導・支援。感謝祭で餅をつき地域の人に振る舞う。
青少年部会
毎月20日夜間に定期巡回指導。
春休み、夏休みの夜間巡回指導。
家庭部会
心からのメッセージの審査、津保川中学校校門でのあいさつ運動
子ども部会
夏休みのラジオ体操の促進と支援
団体名 | 武儀地区青少年健全育成協議会 |
---|---|
代表者 | 会長 大坪 眞之 |
連絡先 | 0575-49-2437 |
会長から一言
役員の固定化と高齢化が進んでいます。青少年健全育成の活動はどなたでも出来ます。若い人達の参加は大歓迎です。お待ちしています。
自治会武儀支部あれこれ
津保川中学校区の学校再編についてご存じですか?
再編に向けた動き
令和6年12月に関市学校規模適正化計画が策定されました。それに伴い、武儀・上之保学校再編準備委員会が設置され、津保川中、武儀小、上之保小3校の学校再編に向けて協議が始まりました。
小中学校3校による義務教育学校(※)とするのか、小中学校単独存続とするのか、さらには中学校同士の再編を行うのか、様々な方向から検討されます。
(※)義務教育学校・・・小学校と中学校の9年間を一つの学校として一貫して教育を行う学校
1.委員の構成
小中3校、保育園の保護者代表、学校運営協議会の代表、各地域住民の代表、学校長、保育園長
2.委員会で話し合う主なこと
学校の設置場所・学校名等の承認 、通学路・通学方法 、学校、PTA等組織の調整など
【令和9年度小学校再編予定】
武儀小学校と上之保小学校が、令和9年度から再編されひとつになる方向で検討中です。
<資料> 児童生徒数予想推移:令和7年4月1日住民基本台帳より
こに記載の内容は、令和7年5月に地域住民向けに、武儀生涯学習センターにおいて関市教育委員会が説明された内容を記しています。
その後の経過の中で変更などがありましたら、ご報告していきます。
津保川中2年生21人 鮎の友釣り体験
7月2日(火)、武儀事務所下の津保川にて、津保川漁協の協力で毎年恒例の鮎の友釣り体験が行われました。
今年は津保川中学校2年生21名が午前9時~午前11時半まで、漁協の方とマンツーマンで鮎の友釣りを指導してもらいました。終了時間までに全部で21匹の鮎を釣り上げる事ができました。1人で4匹釣り上げた女子生徒もいて、「掛ったのが分かった!」と話していました。


自身の祖父に教えてもらった女子生徒もいて、「知らなかった鮎の特性や釣り方などを学ぶことができ、貴重な体験ができた」と、楽しい時間を過ごしていました。

最後に漁協の方のご厚意で焼いた鮎とアマゴの塩焼きをご馳走になりました。
子ども達には、綺麗な川でしかできない貴重な体験ができたのではないかと思いました。(三村)
草刈り活動にご協力頂きありがとうございました
7月6日(日)、早朝6時からしあわせの気の森の草刈り作業を行いました。
21名の方にご参加頂き、整備することができました。ありがとうございました!
草刈り・カーブミラー清掃ボランティアありがとうございました
6月29日(日)、中濃地区交通安全協会武儀支部の役員27名が富之保・中之保・下之保地域の道路の草刈りとカーブミラーの清掃を行いました。
道路が綺麗になり、安全に通行できるようになりました。ありがとうございました!
令和7年度版「自治会カレンダー」販売中!!

今年は十分な数を刷りましたので、ご安心ください!
販売場所:武儀生涯学習センター事務所
1冊:300円
平成武儀超音頭練習会参加者募集中!(『平成武儀超音頭』復活プロジェクト)
※武儀「町」が正式名称ですが、本プロジェクトにおいては、武儀「超」と表現しています。

今から35年前に武儀町時代に作った、武儀の盆踊り『平成武儀町音頭』。
当時は、小学校、中学校の運動会で踊ったり、夏の盆踊り大会で踊ったりと、色々な場面で踊っていました。
あの頃の武儀の活気を超える!という思いを込めて、『平成武儀超音頭』と名前も新たにリニューアル!
今年の夏の花火大会の前に、みんなで踊ってみませんか?
踊れる人、興味のある人、運動不足を解消したい人!
「ゆるく・楽しく」一緒に練習しませんか?
月に1回、学習センター和室にて午後7:00~練習しています。
ひとまず、見てみるだけでもOK!
たくさんの方の参加をお待ちしています。練習日はNPO法人日本平成村(☎0575-49-2855)までお問合せください。
むぎ図書館だより
武儀地域の方によるオススメ本紹介 VOL.1

風待荘へようこそ(著者:近藤 文恵)
最近、図書室の新刊コーナーで見つけて、とても良かったのが「風待荘へようこそ」です。主人公は、45歳で突然夫から離婚されてしまい、途方に暮れている眞夏。SNSで知り合った見ず知らずの人から誘われて、京都のゲストハウス兼シェアハウスの運営を手伝うことになります。
京都が舞台だからこその美味しそうな食の描写も良いし、外国の方や若くて自由な女の子とのふれあいで眞夏が自分のパーソナリティを再発見していく様は読んでいて元気が出てきます。
でも何より、著者、近藤文恵の「気持ち」の描写が素晴らしいです。ヒトってこういう所で傷つくんだよなあ。
とか、こういう何気ない小さな感動が自分を奮い立たせてくれたりするよな、という共感が積み重なり、眞夏と並んで旅をしている気持ちになれる一冊でした。
下之保在住 40代 森林亭りんりん
七夕飾りを展示しました
6月28日(土)から7月8日(火)までの期間、武儀小学校放課後ふれあいクラブのみなさんが制作した七夕飾りを図書館で展示しました。
笹の香りと色とりどりの飾りが見る人を楽しませてくれました。
課題図書の貸出について
課題図書の本は貸出ルールが通常と異なりますのでご注意ください。
・貸出期間:1週間
・予約取り置き:3日間(予約は武儀分館の所蔵本のみが対象です)
・返却:必ず借りた図書館に直接返却して下さい
夏休み読書ビンゴを開催します!

期間:令和7年7月18日(金)~8月31日(日)
読書ビンゴカード(通常版・えほん版)に書かれた本を借りましょう!
ビンゴを揃えるとガチャガチャに挑戦できます!
図書カードをお持ちの方は誰でも挑戦できますので、お気軽にご参加ください♪
雑誌の貸出について
・最新号は貸出・コピーできません。館内での閲覧をお願いいたします。
・バックナンバー(黄色いシールがついているもの)は1週間貸出できます。
・書き込み、切り取り、セロハンテープでの補修などはしないようお願いいたします。
・貸出・返却時に型紙・付録などがついているか確認をお願いいたします。
・紛失・汚破損の際は弁償をお願いすることがあります。
おねがい
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症は、季節性インフルエンザと同じ5類感染症に位置づけられました。
これに伴い、図書館として、利用者の皆様に一律の感染症対策を求めることはいたしませんが、引き続き、日ごろからのこまめな手洗い・消毒等、基本的な感染症対策にご協力くださいますようお願いいたします。
武儀分館休館日のお知らせ
8月4日(月)、12日(火)、18日(月)、25日(月)は休館いたします。
休館中の本の返却について
正面玄関右手にあるブックポストをご利用ください。ただしDVDなどの精密機器は故障・破損する可能性があるため入れないでください。
寄贈・返却前に中身のご確認をお願いします
寄贈本や返却された本のページに付箋、はがき、カードなどが挟まっていることがあります。寄贈・返却前に一度ご確認をお願い致します。
お願い・諸連絡など
駐輪場設置のお知らせ

武儀生涯学習センターの正面玄関左手に駐輪場を設置いたしました。自転車でご来館の際は、駐輪場をご利用ください。
学習センター北側駐車場に関するお願い
学習センターと診療所の北側にある駐車場はドクターヘリの発着場となっています。
車の移動をお願いすることがありますので、車を離れる場合は、診療所と薬局の間にある駐車場や学習センター裏口側の駐車場をご利用ください。
フリーWi-fiの利用について
関市図書館武儀分館・武儀生涯学習センター大会議室でご利用いただけます。
利用の際は学習センター職員にSSIDとPASSをお尋ねください。
また、利用前に「Wi-fiご利用のお願い」をご一読いただきますようお願いいたします。
むぎっこecoプロジェクトにご協力をお願いします!
NPO法人日本平成村まちづくり保健福祉委員会では『むぎっこecoプロジェクト』事業を学習センターで行っています。
子供用品で再利用できる物があれば、処分される前に是非『むぎっこecoプロジェクト』へ寄付をお願い致します。
子供用品をお探しの方は学習センターのNPO事務所までお越しください。電話でのお取り置きはできません。(受付:開館日の9時~17時)
インクカートリッジの回収を行っています

関市ではCO2発生抑制のためインクカートリッジの回収を行っています。不要になった使用済みインクカートリッジは回収ボックスにお入れください。
回収ボックスは、武儀生涯学習センター正面玄関横に設置されています。
AED設置場所変更のお知らせ
AEDの設置場所が屋内から屋外に代わりました。
学習センターの休館日や開館時間外でもご利用いただけます。
変更前:正面玄関エントランス壁面
変更後:正面玄関右手の壁面
津保川診療所横の「屋外トイレ」の使用について
津保川診療所横にある屋外トイレを荒らされる事案が多発しています。
マナーを守ってご利用ください。
屋外トイレを利用する際に異変を見つけた場合は、武儀生涯学習センター事務所へお知らせください。
富之保グラウンド水道についてのお願い
使用後は止水栓を閉めてください。
日本平成村LINE公式アカウントお友達募集中です!

NPO法人日本平成村では、LINE公式アカウントを運用しています。
ぜひぜひ、お友達登録よろしくお願いいたします♪

日本平成村通信2025年8月号のPDFを下記のリンクよりご覧いただけます。