日本平成村通信2025年10月号を発行しました!
日本平成村通信は2006年1月号からスタートし、今回で223回目の発行です。
日本平成村通信とは?・・・岐阜県関市武儀地域のNPO法人日本平成村が発行する月刊情報誌です。関市武儀地域の話題、イベント情報、自治会活動、図書館だよりなど地元密着情報が掲載されています。
冊子データはこちらはこちらからご覧ください。
はるかのひまわり開花!

道の駅平成にて「伝説ロマンウォークの会」が育てた「はるかのひまわり」が開花しました。
このひまわりは昨年咲いたひまわりから収穫した20粒ほどの種を育てたものです。

酷暑の中、会員が手塩にかけて世話をし、その中の2つが花を咲かせました。
はるかのひまわり絆プロジェクトとは
阪神・淡路大震災由来のひまわりで、災害や命の尊さを再考して再生復興へ広がることを願いとし、全国で生育されています。
上野花火大会開催!

9月14日(日)下之保上野地区で花火大会が行われました。この花火大会は上野花火保存会の5名で行われました。

この花火は明治頃から続いていると言われ、途中途絶えた時期もありましたが有志とそれを応援する人たちの協力金によって毎年行われています。
この日は合計60発の花火が打ち上げられ、上野の夜空を彩りました。
自治会武儀支部あれこれ
第2回自治会長会にて防災勉強会を開催いたしました
今年度は関市危機管理課より【出前講座】~考えてますか?防災対策~

初めに平成30年七夕豪雨での上之保・武儀地内の映像を見て当時の記憶を思い起こしていただきました。
これは、各自治会での地区防災計画の策定や更新の際にヒントになればという思いからでしたが、各自治会長さんには真剣なまなざしで見ていただけました。
災害時はまず【自助】 自分の命は自分で守ることです。
次に【共助】 自分たちの地域は自分たちで守ることです。各自治会は【共助】=自主防災会・隣近所、普段から地域の人とのつながりを大切にし、避難時の行動を話し合い、いざという時の近所への呼び掛け、資材確保、防災訓練等の災害に備える活動を行うことが重要です。
自治会としていろいろ勉強となる講座でした、危機管理課の職員様には武儀地区用に資料作成いただき、大変わかりやすいお話をしていただけました。
防災部長からのお願い
2018年(平成30年)7月の津保川の豪雨災害を念頭に、再度、同じような災害が発生した場合、私たち住民が、いかに災害に対して向き合っていくのかを、2019年から自治会長さんと一緒になって考えてきました。
その結果、自治会として自治会独自の地区防災計画を作成するべきであるとの結論に達し、現在に至っています。2025年3月31日時点で、22自治会から地区防災計画書を提出していただいております。
未提出の4自治会におかれましても、地区防災計画を作成いただき、ご提出をよろしくお願いいたします。
また、地区防災計画書を提出していただいた22自治会の皆さんも、提出したらそれで終わりではありません。一番大切なことは、計画書を作成することが目的ではありません。作られた計画が、実際に役立つのかが重要になってきます。
毎年、自治防災計画の見直し(自治会連絡網、最新の自治会員さんの把握、ハザードマップや避難所の再確認など)を、できるだけ多くの自治会員を交えて話し合いを行い、周知することが必要となってきます。
今年も異常気象による災害が全国各地で発生しています。防災に対する意識を、さらに高めていただくようよろしくお願いいたします。
令和7年度版「自治会カレンダー」販売中!!

今年は十分な数を刷りましたので、ご安心ください!
販売場所:武儀生涯学習センター事務所
1冊:300円
令和7年度 いなかっ子クラブ「いなかっ子部屋」
今年も7月19日~8月27日の夏休み期間中に武儀生涯学習センターにていなかっ子クラブ『いなかっ子部屋』を開催しました。
開催期間中の34日間で101名の利用者があり、内51名が地域巡回バスを利用しました。
図書館の空調も直り、涼しい部屋で勉強やゲームをしたり、エントランスで卓球をしたり、みんな好きな事をして過ごしていました。
今年は暑さ対策で、帰る時に凍らせたゼリー渡しました。サポートしてくださった5名の見守り先生、ありがとうございました。
福祉有償運送・巡回バス利用時のお願い
福祉有償運送
土日祝日の利用について
※運転手が確保できない場合は利用できません
※利用時間は9:30~16:15
<武儀地域内>
利用日の前日までに予約をしてください。
<武儀地域外>
利用日の2日前までに予約をしてください。
巡回バス
巡回バスは関シティバス(路線バス)と同じです。以下の事項に注意してください。
・利用時は必ずバス停(屋外の乗り場)で待っていてください。
・屋内で待つ場合は、利用時間の5分前にはバス停で待っていてください。利用時間にバス停にいない場合、バスは発車します。
・運転手は運転席から降りることはできない為、屋内に呼びに行くことはできません。
交通安全講習会を行いました

8月19日、関警察署交通課の戸原警部補を講師に迎えて、津保川地域巡回バスと福祉有償運送の運転手を対象に交通安全講習会を開催しました。
武儀地域においては地区の「みまもりパトロール」の役割も果たしながら、乗客の命を預かる者として、安全第一の運転を心がける大切さを再確認しました。
むぎ図書館だより
武儀地域の方によるオススメ本紹介 VOL.3「雑談力が上がる話し方 30秒でうちとける会話のルール」著者:齋藤 孝

話すことで人は救われ、聞いてもらうことで人は癒される
パス回しのような雑談ができるコツをつかみたい!そんな思いで読み始めました。
筆者は、「人と人とのコミュニケーションの、もっとも土台となるのが日常の他愛もない会話であり、日々の何気ない雑談なのだ」といっています。
雑談にウケやオチ、結論は求められません。うまく話せなくても、人を傷つけることでなければ、感じたことや思ったことをそのまま口に出したらいい、それが雑談です。
「話すことで人は救われ、聞いてもらうことで人は癒される」、「感性のアンテナ」を広げてネタを集め、気負いせず雑談を楽しもう!そう思わせてくれた一冊です。
中之保 40代 ゆみ
秋の本ビンゴのお知らせ
期間:10月1日(水)~11月30日(日)
期間中、本を借りてビンゴを2列そろえると景品をプレゼント!
図書館カウンターでビンゴカードを配布します。
期間中は何度でも参加できます。
古本まつりを開催しました
9月20日(土)から28日(日)までの期間、古本まつりを開催しました。
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
職場体験を行いました
9月18・19日の2日間、津保川中学校2年生2名が関市立図書館武儀分館で職場体験を行いました。
窓口業務や古本まつりの準備などを体験しました。
雑誌の貸出について
・最新号は貸出・コピーできません。館内での閲覧をお願いいたします。
・バックナンバー(黄色いシールがついているもの)は1週間貸出できます。
・書き込み、切り取り、セロハンテープでの補修などはしないようお願いいたします。
・貸出・返却時に型紙・付録などがついているか確認をお願いいたします。
・紛失・汚破損の際は弁償をお願いすることがあります。
おねがい
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症は、季節性インフルエンザと同じ5類感染症に位置づけられました。
これに伴い、図書館として、利用者の皆様に一律の感染症対策を求めることはいたしませんが、引き続き、日ごろからのこまめな手洗い・消毒等、基本的な感染症対策にご協力くださいますようお願いいたします。
武儀分館休館日のお知らせ
10月6日(月)、14日(火)、20日(月)、27日(月)は休館いたします。
休館中の本の返却について
正面玄関右手にあるブックポストをご利用ください。ただしDVDなどの精密機器は故障・破損する可能性があるため入れないでください。
寄贈・返却前に中身のご確認をお願いします
寄贈本や返却された本のページに付箋、はがき、カードなどが挟まっていることがあります。寄贈・返却前に一度ご確認をお願い致します。
お願い・諸連絡など
駐輪場設置のお知らせ

武儀生涯学習センターの正面玄関左手に駐輪場を設置いたしました。自転車でご来館の際は、駐輪場をご利用ください。
学習センター北側駐車場に関するお願い
学習センターと診療所の北側にある駐車場はドクターヘリの発着場となっています。
車の移動をお願いすることがありますので、車を離れる場合は、診療所と薬局の間にある駐車場や学習センター裏口側の駐車場をご利用ください。
フリーWi-fiの利用について
関市図書館武儀分館・武儀生涯学習センター大会議室でご利用いただけます。
利用の際は学習センター職員にSSIDとPASSをお尋ねください。
また、利用前に「Wi-fiご利用のお願い」をご一読いただきますようお願いいたします。
むぎっこecoプロジェクトにご協力をお願いします!
NPO法人日本平成村まちづくり保健福祉委員会では『むぎっこecoプロジェクト』事業を学習センターで行っています。
子供用品で再利用できる物があれば、処分される前に是非『むぎっこecoプロジェクト』へ寄付をお願い致します。
子供用品をお探しの方は学習センターのNPO事務所までお越しください。電話でのお取り置きはできません。(受付:開館日の9時~17時)
インクカートリッジの回収を行っています

関市ではCO2発生抑制のためインクカートリッジの回収を行っています。不要になった使用済みインクカートリッジは回収ボックスにお入れください。
回収ボックスは、武儀生涯学習センター正面玄関横に設置されています。
AED設置場所変更のお知らせ
AEDの設置場所が屋内から屋外に代わりました。
学習センターの休館日や開館時間外でもご利用いただけます。
変更前:正面玄関エントランス壁面
変更後:正面玄関右手の壁面
津保川診療所横の「屋外トイレ」の使用について
津保川診療所横にある屋外トイレを荒らされる事案が多発しています。
マナーを守ってご利用ください。
屋外トイレを利用する際に異変を見つけた場合は、武儀生涯学習センター事務所へお知らせください。
富之保グラウンド水道についてのお願い
使用後は止水栓を閉めてください。
日本平成村LINE公式アカウントお友達募集中です!

NPO法人日本平成村では、LINE公式アカウントを運用しています。
ぜひぜひ、お友達登録よろしくお願いいたします♪

日本平成村通信2025年10月号のPDFを下記のリンクよりご覧いただけます。