平成村通信

日本平成村通信2025年9月号を発行しました!

日本平成村通信2025年9月号を発行しました!

日本平成村通信は2006年1月号からスタートし、今回で222回目の発行です。

日本平成村通信とは?・・・岐阜県関市武儀地域のNPO法人日本平成村が発行する月刊情報誌です。関市武儀地域の話題、イベント情報、自治会活動、図書館だよりなど地元密着情報が掲載されています。

冊子データはこちらからご覧ください。

2025年9月号の主な掲載内容はこちら

学センのおばけやしき2025を開催しました

100名の方々がおばけやしきを体験!

7月26日(土)、武儀生涯学習センターで「学センのおばけやしき2025」を開催しました。

武儀地域内外から、友達や家族連れなどおよそ100名の方が参加され想定以上の盛り上がりとなりました。

わるいピエロ・・・
怖くて立ち入れない子もいたね・・・

参加者は会場マップと懐中電灯を持って、武儀生涯学習センターの様々な部屋に隠された「勇気の証」である石を集めてまわり、最後に参加賞を受け取りました。

勇気の証(たまに大ムカデ)
サメ釣り!最大200円相当のお菓子が引ける!

また、サメ釣りのミニゲームも楽しみました。

 

第8回 津保川花火大会 開催

当団体職員が撮影しました♪

8月15日(金)、第8回津保川花火大会が開催されました。

19時30分から富之保の新粟野橋上流の津保川河畔で打ち上げ花火が始まり、ミュージックスターマインやメッセージ花火、スターマインなどが観客を魅了しました。

翌日、有志による会場近隣の清掃活動が行われました。ご協力いただき、ありがとうございました。

また、武儀生涯学習センターでは花火大会に合わせて夏祭りが開催されました。

 

武儀生涯学習センターにて夏祭り&盆踊りを開催しました!

夏祭り受付

8月15日(金)、第8回津保川花火大会に合わせて、武儀生涯学習センターで夏祭り2025が開催されました。当日は津保川中学校の生徒たちがボランティアとして参加し会場を盛り上げました。

的あて
玉遊び
絵付け体験

15時から風鈴・うちわの絵付け体験、津保川中学生による出店が行われ、およそ100名の方々が楽しみました!

16時からは武儀や上之保の特産品が当たるビンゴ大会が開かれ、85名が参加。数字が読み上げられるたび、歓声や落胆の声が上がりました。

ビンゴ大会の様子

17時からは盆踊りが開催されました。今回の盆踊りは平成時代に制作された武儀町音頭を復活させようということで「平成武儀“超”音頭」と題して有志の「踊り隊」が練習を重ね、本番を迎えました。

盆踊り

盆踊りが始まると、「踊り隊」の動きを見て子供や大人も武儀超音頭に挑戦する姿が見られ、楽しい盆踊りとなりました!

 

【応募を締め切りました】第4回 元号しあわせの架け橋短歌大会2025

第4回元号しあわせの架け橋短歌大会2025の応募を9/1に締め切りました。

たくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。

発表大会の詳細につきましては、後日、本ホームページにてお知らせいたします。

第4回元号しあわせの架け橋短歌大会2025第4回 元号しあわせの架け橋 短歌大会2025を開催します! 募集期間:令和7年6月1日(日)~令和7年9月1日(月) 日本平成...

 

自治会武儀支部あれこれ

みんなの目で不法投棄阻止を!

今年2月~3月にかけて雁曽礼や轡野の谷に、引っ越しゴミや建築資材が捨てられているのを、清潔なまちづくり推進委員さんがパトロール中に発見。

ボランティア仲間と一緒に谷から拾い上げてくださいました。

7月に入り、道の駅下の河原ではキャンプ場かと思うほどテントが並んでいますが、河原にはゴミが残され、子どものおむつもそのまま放置。道の駅の職員さんや近隣の方が掃除をしてくださっています。

津保川中学校のグラウンドの南側は、隠れ家的な川遊びスポットとなっています。河原には焚火の跡とゴミが放置され、中学校のグラウンド横にはバーベキューゴミが散乱。

トイレの跡まで…。ここも川を愛する近所のご家族がゴミを拾ってくださっています。

武儀事務所としては夏のシーズンパトロールを強化し、看板の設置やゴミが捨てられないような環境整備に努めています。法律や条例、規則もありますが、マナーとモラルの問題です。

ゴミを捨てるのは他地域から来た人と思われます。みなさんの厳しい目で見はりながら、美しい武儀を守っていきましょう。

武儀事務所長 中村 亜由美

河川進入路に設置予定のポスター

「カローリング」をやってみませんか!

自治会武儀支部では、カローリングを、幅広い年代の方が参加でき、交流ができる生涯スポーツとして推奨しています。

今年からは各自治会のスポーツ部長・自治会役員を対象に、カローリングを体験していただき、地域の皆さんに広めていただきたいと、9月26日(金)午後7時から生涯学習センターで体験教室を開催します。

カローリングは、武儀地域で早くから取り組んできたスポーツです。

ぜひご家族や友達と始めてみましょう。

 

令和7年度版「自治会カレンダー」販売中!!

令和7年度版 武儀くらしのカレンダー

今年は十分な数を刷りましたので、ご安心ください!

販売場所:武儀生涯学習センター事務所
1冊:300円

 

武儀地域市民の劇場「そのまんま美川&坂本冬休み 爆笑ものまねコンサート」

日時:2025年11月8日(土)
◎開場:午後1時45分 ◎開演:午後2時15分

会場:武儀生涯学習センター多目的ホール

チケット:【全席指定】1,500円(税込)※3歳未満入場不可

前売り開始:9月17日(水)午前9時~

販売場所:関市文化会館オンラインチケットサービス、武儀事務所ほか各地域事務所  ※武儀生涯学習センターでのチケット販売はありません

 

むぎ図書館だより

武儀地域の方によるオススメ本紹介 VOL.2「沸騰大陸(三浦 英之著)」

自分勝手な理屈がまかり通る日本人に衝撃を与える1冊

特派員の著者が取材したアフリカの驚くべき事実の数々から厳選した34編が収録されている。私達がイメージするアフリカは広大なジャングル、砂漠、野生動物の宝庫だが、現実は目を覆うような出来事が起きていた。

ナイジェリアでの13歳少女への自爆テロ強要、ケニアでは生活のための児童婚、ウガンダでは選挙当選やビジネス成功を呼び込むため子供を生贄とする等が行われている。

バオバブの木で有名なマダガスカルでは、急激な人口増による大規模焼き畑農業の影響で25万種の野生生物が消滅の危機にある。

南アフリカでは人工繁殖したライオン等を、富裕層の白人が高い料金を払ってハンティングを行っている。かつてアパルトヘイト(人種隔離政策)を克服したはずが白人と黒人の年収差が大きいうえ、低賃金で働く不法移民も多く、殺人事件が年に約2万件、強盗事件20万件、警察が満足に機能しない国で、この数字は氷山の一角に過ぎない。

こうした出来事は日本であまり報道されないが、戦争、内紛、テロ、幼児虐待、感染症、貧困、難民、人種問題、自然破壊等が今も起きている。

著者は前書きに「人口が爆発し、人間の生と性、暴力と欲望が激しく入り乱れるアフリカは、まさしく“沸騰大陸”そのもの。むしろ、かの地のむき出しの日常の中にこそ、閉塞感に覆われた日本を生き抜くヒントのようなものが隠されているのではないか。人間の本質を真摯に見つめ直すことにより、我々は正直に―そしてより強靭に―与えられた日々を主体的に過ごすことができるのではないか。

人は人を殺し、人は人を愛する―その大いなる矛盾の鏡に映っているのは、きっと“彼ら”ではなく私たち “人間”の姿だと思う」と述べている。

あまりにも恵まれすぎる、自分勝手な理屈がまかり通る日本人に衝撃を与える1冊です。

中之保 70代 美濃羽 正

 

古本まつりのお知らせ

2024年の様子

期間:9月20日(土)~9月28日(日)10時~18時
会場:武儀生涯学習センター図書館前エントランス

図書館の古本や寄贈本をご自由にお持ち帰り頂けます。

持ち帰り用の袋などはご持参ください。

 

雑誌の貸出について

・最新号は貸出・コピーできません。館内での閲覧をお願いいたします。

・バックナンバー(黄色いシールがついているもの)は1週間貸出できます。

・書き込み、切り取り、セロハンテープでの補修などはしないようお願いいたします。

・貸出・返却時に型紙・付録などがついているか確認をお願いいたします。

・紛失・汚破損の際は弁償をお願いすることがあります。

 

おねがい

令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症は、季節性インフルエンザと同じ5類感染症に位置づけられました。

これに伴い、図書館として、利用者の皆様に一律の感染症対策を求めることはいたしませんが、引き続き、日ごろからのこまめな手洗い・消毒等、基本的な感染症対策にご協力くださいますようお願いいたします。

 

武儀分館休館日のお知らせ

9月1日(月)、8日(月)、16日(火)、22日(月)、24(水)は休館いたします。

休館中の本の返却について

正面玄関右手にあるブックポストをご利用ください。ただしDVDなどの精密機器は故障・破損する可能性があるため入れないでください

寄贈・返却前に中身のご確認をお願いします

寄贈本や返却された本のページに付箋、はがき、カードなどが挟まっていることがあります。寄贈・返却前に一度ご確認をお願い致します。

 

お願い・諸連絡など

駐輪場設置のお知らせ

正面玄関左手に設置しました

武儀生涯学習センターの正面玄関左手に駐輪場を設置いたしました。自転車でご来館の際は、駐輪場をご利用ください。

 

学習センター北側駐車場に関するお願い

学習センターと診療所の北側にある駐車場はドクターヘリの発着場となっています。

車の移動をお願いすることがありますので、車を離れる場合は、診療所と薬局の間にある駐車場や学習センター裏口側の駐車場をご利用ください。

 

フリーWi-fiの利用について

関市図書館武儀分館・武儀生涯学習センター大会議室でご利用いただけます。

利用の際は学習センター職員にSSIDとPASSをお尋ねください。

また、利用前に「Wi-fiご利用のお願い」をご一読いただきますようお願いいたします。

 

むぎっこecoプロジェクトにご協力をお願いします!

NPO法人日本平成村まちづくり保健福祉委員会では『むぎっこecoプロジェクト』事業を学習センターで行っています。

子供用品で再利用できる物があれば、処分される前に是非『むぎっこecoプロジェクト』へ寄付をお願い致します。

子供用品をお探しの方は学習センターのNPO事務所までお越しください。電話でのお取り置きはできません。(受付:開館日の9時~17時)

 

インクカートリッジの回収を行っています

回収ボックス

関市ではCO2発生抑制のためインクカートリッジの回収を行っています。不要になった使用済みインクカートリッジは回収ボックスにお入れください。

回収ボックスは、武儀生涯学習センター正面玄関横に設置されています。

 

AED設置場所変更のお知らせ

AEDの設置場所が屋内から屋外に代わりました。
学習センターの休館日や開館時間外でもご利用いただけます。

変更前:正面玄関エントランス壁面

変更後:正面玄関右手の壁面

 

津保川診療所横の「屋外トイレ」の使用について

津保川診療所横にある屋外トイレを荒らされる事案が多発しています。

マナーを守ってご利用ください。

屋外トイレを利用する際に異変を見つけた場合は、武儀生涯学習センター事務所へお知らせください。

 

富之保グラウンド水道についてのお願い

使用後は止水栓を閉めてください。

 

日本平成村LINE公式アカウントお友達募集中です!

LINE公式アカウントバナー

NPO法人日本平成村では、LINE公式アカウントを運用しています。

ぜひぜひ、お友達登録よろしくお願いいたします♪

日本平成村LINE公式アカウントバナー
日本平成村LINE公式アカウントはじめました!NPO法人日本平成村ではこのたび、日本平成村LINE公式アカウントを開設いたしました! 日本平成村LINE公式アカウントで発信...

 

日本平成村通信2025年9月号のPDFを下記のリンクよりご覧いただけます。

日本平成村通信2025年9月号(PDF)